蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
空花(くうげ)集 入矢義高短篇集
|
著者名 |
入矢 義高/著
|
著者名ヨミ |
イリヤ,ヨシタカ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
1992.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601265838 | 914.6/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000432700 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
空花(くうげ)集 入矢義高短篇集 |
書名ヨミ |
クウゲシュウ |
副書名 |
入矢義高短篇集 |
副書名ヨミ |
イリヤ ヨシタカ タンペンシュウ |
著者名 |
入矢 義高/著
|
著者名ヨミ |
イリヤ,ヨシタカ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
1992.10 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7842-0730-9 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
陶淵明と一休宗純の生き方について、中国の看板の由来について、人を救うということについて等、これまでに発表されたものを一冊にまとめたエッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
地域と野球の関係性 北海道・岩手―スタルヒン、久慈次郎の足跡 福島―野球熱でつながる常磐炭鉱と磐城高校 東京―大学野球の源流を辿る 三重・京都―戦火に散った伝説の大投手・沢村栄治 和歌山―全試合完封で甲子園を制した嶋清一の故郷を訪ねて 兵庫・大阪―知られざるスタジアムの歴史 兵庫(淡路島)―阿久悠と『瀬戸内少年野球団』に見る離島の野球文化 大分―幻の企業チーム「別府星野組」 香川―永遠のライバル・水原茂と三原脩の物語 沖縄―戦争に翻弄された沖縄球児と島田叡の功績 台湾(嘉義)―日本人が持ち込んだ台湾野球の黎明期 中国(大連)―大連満州倶楽部と大連実業団がしのぎを削った時代 旅の終わりに |
(他の紹介)著者紹介 |
増淵 敏之 1957年生まれ。法政大学大学院政策創造研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ