検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きょうはかぜでおやすみ   こころのほんばこシリーズ

著者名 パトリシア・マクラクラン/ぶん
著者名ヨミ パトリシア マクラクラン
出版者 大日本図書
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内007184625933/マ/児童書児童室 在庫 
2 千里007190259933/マ/児童書児童室 貸出中  ×
3 東豊中007189798933/マ/児童書児童室 貸出中  ×
4 服部007187073933/マ/児童書児童室 在庫 
5 高川007191216933/マ/児童書児童室 在庫 
6 蛍池007188204933/マ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

807 807
外国語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000212164
書誌種別 図書
書名 きょうはかぜでおやすみ   こころのほんばこシリーズ
書名ヨミ キョウ ワ カゼ デ オヤスミ(ココロ ノ ホンバコ シリーズ)
著者名 パトリシア・マクラクラン/ぶん   ウィリアム・ペン・デュボア/え   小宮 由/やく
著者名ヨミ パトリシア マクラクラン ウィリアム ペン デュボア コミヤ,ユウ
出版者 大日本図書
出版年月 2016.2
ページ数 46p
大きさ 22cm
ISBN 4-477-03046-3
ISBN 978-4-477-03046-3
分類記号 933.7
内容紹介 かぜをひいたエミリーは、おやすみをしてパパと一緒にすごします。お気に入りの毛布がほしい、ヘラジカのぬいぐるみをもってきて、おなかがすいた。エミリーがつぎつぎとパパにお願いごとをすると…。
著者紹介 1938年アメリカ生まれ。コネチカット大学卒業。作家・教育者。「やっとアーサーとよんでくれたね」でゴールデン・カイト賞等、「のっぽのサラ」でニューベリー賞受賞。

(他の紹介)目次 第1章 多言語環境における学習に対するCEFRの影響
第2章 大学における外国語としてのフランス語教育課程にCEFRが及ぼす影響力
第3章 CEFRにおける自律学習の役割とアンリ・オレックの自律学習
第4章 日本語教育におけるCEFRとCEFR‐CVの受容について
第5章 日本の外国人政策とCEFR―複言語・複文化能力、仲介能力を習得する意義、発揮する困難
第6章 「英語教育」を更新する―CEFRの受容からCEFRとの批判的対話に向けて
第7章 言語教育に関する欧州評議会のイデオロギーに対する批判的考察
第8章 大学入学共通テストにおける英語民間試験の導入とCEFR
第9章 CEFRの評価水準「共通参照レベル」の用い方―「画一化のパラダイム」vs.「多様化のパラダイム」
(他の紹介)著者紹介 西山 教行
 京都大学人間・環境学研究科教授。専門は、言語教育学、言語政策、フランス語教育学、フランコフォニー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大木 充
 京都大学名誉教授。専門は、日本人フランス語学習者の動機づけと異文化間教育研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。