蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008015422 | 728.9/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000562845 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
万年筆で書ける楽しいゆる文字 |
書名ヨミ |
マンネンヒツ デ カケル タノシイ ユルモジ |
著者名 |
宇田川 一美/著
|
著者名ヨミ |
ウダガワ,カズミ |
出版者 |
実務教育出版
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
96p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7889-1400-1 |
ISBN |
978-4-7889-1400-1 |
分類記号 |
728.9
|
内容紹介 |
万年筆で「ゆる文字」を書いてみませんか。かわいくて個性的な「ゆる文字フォント」を紹介するほか、ゆるイラストの書き方、ゆるローマ字フォント集なども収録。取り外せる練習帳つき。 |
著者紹介 |
東京生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。雑貨や文房具のデザイン、ワークショップの講師なども務める。著書に「筆ペンで書くお店のゆる文字」などがある。 |
件名1 |
ペン習字
|
(他の紹介)内容紹介 |
インドネシア研究の第一人者として知られる著者の原点とも言える日々を描いた半生記。体当たりで挑んだジャワのフィールド調査、アメリカ、オランダでの課題漬けの留学生活、学界で待ち望まれたテーマの博士論文執筆と就職、そして結婚、離婚、再婚…。大学を退職し、七〇代半ばを迎えた今日の心境を綴った「補章 女は学者をやめられない」を新たに収録。 |
(他の紹介)目次 |
1 大学でインドネシアと出会う 2 インドネシアへ貧乏留学 3 ヴェトナムで暮らす 4 アメリカ留学、そしてオランダへ 5 ふたたびインドネシアへ 6 聞き取り調査で得たもの失ったもの 7 研究者の道、女の道 補章 女は学者をやめられない |
(他の紹介)著者紹介 |
倉沢 愛子 1946年生まれ。1979年東京大学大学院博士課程単位取得退学、2012年博士号取得。1988年コーネル大学Ph.D.取得。現在、慶應義塾大学名誉教授。専攻はインドネシア現代史。『日本占領下のジャワ農村の変容』(草思社、サントリー学芸賞受賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ