蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦国「おんな家長」の群像
|
著者名 |
黒田 基樹/著
|
著者名ヨミ |
クロダ,モトキ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008457442 | 210.4/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 女性-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000741810 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦国「おんな家長」の群像 |
書名ヨミ |
センゴク オンナカチョウ ノ グンゾウ |
著者名 |
黒田 基樹/著
|
著者名ヨミ |
クロダ,モトキ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-305-70944-8 |
ISBN |
978-4-305-70944-8 |
分類記号 |
210.47
|
内容紹介 |
戦乱の世で「家」を支え、時代とともに消えていった女たち。実際に「家」の長となる女性はいたのか? どのような「活躍」をしたのか? 寿桂尼、浅井茶々らを取り上げ、「おんな家長」の動向を中心に、役割や特徴を解明する。 |
著者紹介 |
1965年東京都生まれ。駒沢大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。駿河台大学法学部教授。著書に「中近世移行期の大名権力と村落」「戦国大名」「百姓から見た戦国大名」など。 |
件名1 |
日本-歴史-室町時代
|
件名2 |
日本-歴史-安土桃山時代
|
件名3 |
女性-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
浅井茶々や寿桂尼など、大河ドラマや歴史小説でスポットが当たることも多い戦国時代の女性たち。実際に「家」の長となる女性はいたのか?いたとしたらどのような「活躍」をしたのか、なぜ戦国の終わりとともに姿を消したのか。史料をもとに、その謎に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜ「おんな家長」に注目するのか 第1章 戦国最初の「おんな家長」洞松院(赤松政則後室) 第2章 最も活躍した「おんな家長」寿桂尼(今川氏親後室) 第3章 古河公方家の「おんな家長」芳春院殿(足利晴氏後室)・古河姫君(足利義氏嫡女) 第4章 関東の「おんな家長」 第5章 陸奥の「おんな家長」 第6章 著名な「おんな家長」の実像 第7章 最後の「おんな家長」浅井茶々(羽柴秀吉後室) 終章 「おんな家長」が活躍した時代 |
(他の紹介)著者紹介 |
黒田 基樹 1965年、東京都に生まれる。1995年、駒沢大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。現在、駿河台大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ