蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 601167877 | 382/レ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000455372 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アスディワル武勲詩 |
書名ヨミ |
アスディワル ブクンシ |
著者名 |
C・レヴィ=ストロース/著
西沢 文昭/訳
|
著者名ヨミ |
C レヴィ ストロース ニシザワ,フミアキ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
1993.11 |
ページ数 |
148p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-5277-5 |
分類記号 |
382.51
|
内容紹介 |
神話が成立し、展開と変容をとげるプロセスを、北米ツィムシアン族の神話「アスディワル武勲詩」の分析から浮き彫りにする。小著とはいえ、レヴィ=ストロースの思想と方法の基本構造が明かされた記念碑的研究。 |
著者紹介 |
1908年フランス生まれ。文化人類学者。パリ大学に学ぶ。35年サンパウロ大学に招かれ、インディオの調査をする。59年コレージュ・ド・フランス教授。著書に「親族の基本構造」など多数。 |
件名1 |
アメリカ インディアン
|
件名2 |
神話-カナダ
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸・大坂など大都市で、街道の宿場町や農村で、「神札が降った」と歌い踊る人々。大政奉還直前の慶応三年(一八六七)夏におこった熱狂は、どこで始まり、いかに広まったのか。各地の史料を掘り起こし、この不思議な現象の全貌を明らかにした労作。さらに、古代以来の伊勢信仰や、近世のおかげ参りの大流行、「世直し」を願う幕末の民衆の心情から分析する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 第1章 「ええじゃないか」とは 第2章 「ええじゃないか」の発生と展開 第3章 民衆運動の系譜 第4章 伊勢信仰と民衆 第5章 おかげ参り 第6章 「世直し」か「世直り」か |
(他の紹介)著者紹介 |
西垣 晴次 1929年、東京生まれ。東京文理科大学史学科卒業。民俗学研究所所員、東京学芸大学付属高校教諭等を経て、群馬大学教授、目白大学教授、日本学術会議会員を務め、2013年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ