蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008540205 | 675/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000066767 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
がんばれ!ねずみのおてつだい わたしのえほん |
書名ヨミ |
ガンバレ ネズミ ノ オテツダイ(ワタシ ノ エホン) |
著者名 |
あさの ななみ/さく
中村 景児/え
|
著者名ヨミ |
アサノ,ナナミ ナカムラ,ケイジ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
[28p] |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-569-68968-5 |
ISBN |
978-4-569-68968-5 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
動物村の広場に、みんなが遊べる「なかよしハウス」を作ることになりました。ねずみくんは、ぞうさんの丸太運びや、きりんさんのペンキぬりを手伝おうとしますが、小さくて、なかなか上手くできません。ところが…。 |
著者紹介 |
お茶の水女子大学卒業。乳幼児教育研究所講師。作品に「ねずみくんのたんじょうかい」他。 |
書誌来歴・版表示 |
金の星社 1992年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
コロナ禍はマーケティングをどう変えるのか?短期的な対応策だけではなく、中長期的なあり方を考える力が身に付く!実際の意思決定ケースを収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ケースメソッドと新型コロナ危機 第2章 新型コロナ危機とマーケティング戦略 第3章 株式会社ヤッホーブルーイング:ECチャネル政策 第4章 株式会社コスメネクスト:オムニチャネル政策 第5章 株式会社アッシュ:ネット・プロモーション政策 第6章 日清食品株式会社:ソーシャルメディア活用型コミュニケーション政策とD2C 第7章 カフェ業界に関するノート:サブスクリプションサービス 第8章 荒木真生 テレワークを始める:コロナ禍と消費者行動 |
(他の紹介)著者紹介 |
池尾 恭一 慶應義塾大学名誉教授。商学博士(慶應義塾大学)。1950年神奈川県生まれ。1973年慶應義塾大学商学部卒業。慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程・博士課程などを経て、1994年獲犧義塾大学大学院経営管理研究科教授。2005‐2009年同研究科委員長兼ビジネス・スクール校長。2014年より慶應義塾大学名誉教授。2014‐2021年明治学院大学経済学部教授。1998‐1999年日本消費者行動研究学会会長。1999‐2017年『マーケティング・ジャーナル』誌編集委員長。2011‐2015年日本商業学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ