蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
石井桃子論ほか 第2 現代日本児童文学への視点 てらいんくの評論
|
著者名 |
竹長 吉正/著
|
著者名ヨミ |
タケナガ,ヨシマサ |
出版者 |
てらいんく
|
出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210153706 | 909/イ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
石井 桃子 児童文学 日本文学-歴史-近代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000741486 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
石井桃子論ほか 第2 現代日本児童文学への視点 てらいんくの評論 |
書名ヨミ |
イシイ モモコ ロン ホカ(テラインク ノ ヒョウロン) |
副書名 |
現代日本児童文学への視点 |
副書名ヨミ |
ゲンダイ ニホン ジドウ ブンガク エノ シテン |
著者名 |
竹長 吉正/著
|
著者名ヨミ |
タケナガ,ヨシマサ |
出版者 |
てらいんく
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86261-167-3 |
ISBN |
978-4-86261-167-3 |
分類記号 |
909
|
内容紹介 |
現代日本の「子どもの文学」をいろどってきた作家や作品の魅力を探る。石井桃子、宮沢賢治、金子みすゞ、永瀬清子、中谷千代子など、作家と作品を幅広く紹介。「動物」を切り口にした独自の視点での作品論も展開する。 |
著者紹介 |
1946年福井県生まれ。埼玉大学名誉教授。白鷗大学、群馬県立女子大学などでも講義を行った。著書に「日本近代戦争文学史」「文学教育の坩堝」「ピノッキオ物語の研究」など。 |
件名1 |
児童文学
|
件名2 |
日本文学-歴史-近代
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代日本の「子どもの文学」をいろどった作家、作品の魅力を探る、第二弾!石井桃子、宮沢賢治、金子みすゞから、打木村治、詩人の永瀬清子、絵本作家の中谷千代子、赤羽末吉、林明子、ベートーヴェンの伝記まで、作家と作品を幅広く紹介。また、「動物」を切り口にした独自の視点での作品論も自由に展開! |
(他の紹介)目次 |
ある葉書から珍談へ―石井桃子のドイツ旅 『山のトムさん』と『三月ひなのつき』―愛しい猫とお雛さま 『おひとよしのりゅう』(石井桃子訳)論 『幻の朱い実』(石井桃子)論 三人の絵本作家―中谷千代子・赤羽末吉・林明子 高校生と読む宮沢賢治の作品―「なめとこ山の熊」を中心に 金子みすゞの詩―複眼的思考から生まれる 永瀬清子の作品―母親の心配は無限ならん 打木村治のこと―「赤いコップ」と「みだれる季節」 ベートーヴェンの伝記二つ―伊藤佐喜雄と高木卓 スーホの白馬・ベイヤール・タロー他―三匹の馬の話(大塚勇三・堀内誠一・植松要作)プラス幼いロバの話 |
(他の紹介)著者紹介 |
竹長 吉正 1946年、福井県生まれ。埼玉大学名誉教授。白鴎大学、埼玉県立衛生短期大学(現、埼玉県立大学)、群馬県立女子大学などでも講義を行った。日本近代文学、児童文学、国語教育の講義を行い、著書を出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ