検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヒマラヤ‐第三の極地  

著者名 ディーレンフルト/[著]
著者名ヨミ ディーレンフルト
出版者 白水社
出版年月 1978.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑600031694292.5/デ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西多 昌規
498.8 498.8
労働衛生 精神衛生 テレワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000481141
書誌種別 図書
書名 いちにちなぞのいきもの   PHPにこにこえほん
書名ヨミ イチニチ ナゾ ノ イキモノ(ピーエイチピー ニコニコ エホン)
著者名 ふくべ あきひろ/さく   かわしま ななえ/え
著者名ヨミ フクベ,アキヒロ カワシマ,ナナエ
出版者 PHP研究所
出版年月 2018.11
ページ数 [32p]
大きさ 24×24cm
ISBN 4-569-78814-2
ISBN 978-4-569-78814-2
分類記号 E
内容紹介 なぞの生き物ってふしぎだな〜。なぞの生き物になったら、その正体がわかるかな? ネッシー、ビッグフット、宇宙人、ツチノコ…。よし、1日だけ、なぞの生き物になってみよう! 「いちにち」シリーズ第9弾。
著者紹介 1976年生まれ。京都大学卒業後、博報堂入社。コピーライター。(株)catch主宰。

(他の紹介)内容紹介 身体よりも、心と脳を休ませる時代へ―変化した仕事スタイルが原因の“今までとは違う疲れ”をどう癒すか?「なんとなく不調」「集中できない」「動かないのにヘトヘト」を甘く見てはいけません。心と身体を守るために今日からできる新しい「休み方」!
(他の紹介)目次 1 オンライン会議とリモートワークで脳も身体もヘトヘト(身体はラクなはずなのに、オンライン会議はなぜ疲れるのか
オンライン会議疲れのいちばんの理由は「映画疲れ」 ほか)
2 リモートワークで乱れたリズムを整える(リモートワークの開始スイッチは「朝の新習慣」でオンにする
タイムキーパー不在の時代にはルーティーンでリズムをキープ ほか)
3 リモートワーカーが抱える孤独とストレスをケアする(「ちょっとしたことを訊けない」状況は想像以上にストレスフル
人と会わないときこそ「自己効力感」を高めるつぶやきが効果的 ほか)
4 デジタル・オンライン時代の休み方(「小さな休憩」と「大きな休憩」を組み合わせて休む
「オフ」=「休憩」はしょっちゅう細かく取る ほか)
5 メンタルを整えて不安とうつを乗り越える(ウィズコロナ・アフターコロナのメンタルチェック
多様なストレスが引き起こす「うつ」のリスクからメンタルを守るには ほか)
(他の紹介)著者紹介 西多 昌規
 精神科医・医学博士。早稲田大学スポーツ科学学術院・准教授、早稲田大学睡眠研究所・所長。1970年石川県生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。国立精神・神経医療研究センター病院精神科、東京医科歯科大学助教、ハーバード大学医学部客員研究員、自治医科大学講師、スタンフォード大学医学部客員講師を経て、現職。日本精神神経学会精神科専門医、日本睡眠学会専門医、日本老年精神医学会専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクターなど。専門は睡眠医学、身体運動とメンタルヘルス、アスリートのメンタルケアなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。