蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210148326 | 210.0/ジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000741251 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人事の日本史 朝日新書 828 |
書名ヨミ |
ジンジ ノ ニホンシ(アサヒ シンショ) |
著者名 |
遠山 美都男/著
関 幸彦/著
山本 博文/著
|
著者名ヨミ |
トオヤマ,ミツオ セキ,ユキヒコ ヤマモト,ヒロフミ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
392p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-02-295137-3 |
ISBN |
978-4-02-295137-3 |
分類記号 |
210.04
|
内容紹介 |
学閥の悲劇、天下りの効用、人心掌握術の極意、能力主義で停滞打破、手当支給で活性化…。歴史を動かす原動力は今も昔も人事だった! 歴史家たちが古代から近世まで振り返り、人事の本質を解き明かすユニークな日本通史。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。学習院大学非常勤講師。著書に「卑弥呼誕生」など。 |
件名1 |
日本-歴史
|
書誌来歴・版表示 |
新潮文庫 2008年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
一大リストラで律令制を確立した天武天皇。「組織存続」に不可避な内部対立島津義弘。町奉行「昇格」を阻まれた鬼平の無念長谷川平蔵。歴史学の第一人者3人による、キーワードから歴史を読み解く、現代人必読の書! |
(他の紹介)目次 |
古代編(「抜擢」の本邦第一号―聖徳太子・厩戸皇子 「人事制度」の一大革新―服務規程1 冠位十二階憲法十七条 ほか) 中世編(「負け組」ゆえの人気者―反乱者・平将門 「バランス」で到達した頂点の座―太政大臣・平清盛 ほか) 戦国編(「実力主義」を育てた乱世―悪人・朝倉孝景 「情」を反映した家訓の意義―梟雄・北条早雲 ほか) 近世編(「地位」を呼び込む謙譲の美徳―征夷大将軍・徳川家康 「トップ人事」は誰が決めるのか―傍流将軍・徳川綱吉 ほか) 巻末座談会 日本史にみる「出世の壁」 |
(他の紹介)著者紹介 |
遠山 美都男 1957年生まれ。日本古代史専攻。博士(史学)。学習院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関 幸彦 1952年生まれ。日本中世史専攻。日本大学文理学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 博文 1957年生まれ。日本近世史専攻。文学博士。東京大学史料編纂所教授。2020年逝去。著書に『江戸お留守居役の日記』(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ