蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おとうとのねじまきパン ずっとむかし、満州という国であったこと
|
著者名 |
高橋 うらら/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ウララ |
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210634242 | 210/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000970580 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おとうとのねじまきパン ずっとむかし、満州という国であったこと |
書名ヨミ |
オトウト ノ ネジマキ パン |
副書名 |
ずっとむかし、満州という国であったこと |
副書名ヨミ |
ズット ムカシ マンシュウ ト イウ クニ デ アッタ コト |
著者名 |
高橋 うらら/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ウララ |
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
140p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7726-1553-2 |
ISBN |
978-4-7726-1553-2 |
分類記号 |
210.75
|
内容紹介 |
戦争が終わった時、中国大陸の「満州国」には沢山の日本人が取り残された。13歳の少女、和子さんは家族と日本を目指すが、弟は病気になり…。満州国を知らない子どもたちへ、その悲しい歴史をやさしく語るノンフィクション。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。児童文学作家。日本児童文芸家協会理事。「災害にあったペットを救え」で第3回児童文芸ノンフィクション文学賞受賞。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名2 |
引揚者問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
「常識を疑え」「常識にとらわれるな」「常識を乗り越えろ」などといわれる昨今ですが、それもこれも、まずは「常識」があったうえでの話。そこで、本書には、あらゆるジャンルについて、いま、大人が知っておくべき「常識」のすべてを完全収録しました。知りたいことは山ほどあるけれど調べているヒマがないという人、いまさら他人に聞くのは恥ずかしいという人はぜひ本書を開いてみてください。自信を持って世の中を渡るためにも、もっといい人間関係を築くためにも、もちろん「常識」を打ち破るためにも必携の一冊です。 |
(他の紹介)目次 |
ニュース―「通常国会」「臨時国会」「特別国会」はどこがどう違う? 経済―「連結決算」って何をどう“連結”している? 社会―5Gが主流になると、世の中はどう変わる? 暮らし―都心の超一等地に“空き家”が増えているウラ事情とは? マナー―SNSの使い方をめぐる“世代間ギャップ”とは? お金―金の値段は、誰がどうやって決めている? 食―刺身の「盛り合わせ」パックには、なぜ産地表示がない? 雑学―なぜ日本には「県」のほかに「都」「道」「府」がある? しきたり―神社での正しい参拝の仕方がいえますか? 日本語―初めて会う人でも、「いつもお世話になります」でいいの? 人づきあい―やってはいけない手土産の3つのタブーとは? 冠婚葬祭―結婚式や葬式の「水引」は、ズバリどう選ぶ? |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ