蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
実用灰形をつくる 3
|
著者名 |
淡交社編集局/編
|
著者名ヨミ |
タンコウシャ ヘンシュウキョク |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 208370874 | 791.3/ジ/3 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アイリーン・マグネロ ボリン・V.ルーン 神永 正博 井口 耕二
インドネシア イスラム教-インドネシア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000084597 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実用灰形をつくる 3 |
書名ヨミ |
ジツヨウ ハイガタ オ ツクル |
多巻書名 |
遠山(一つ山・二つ山) 向一文字前谷 向山 |
著者名 |
淡交社編集局/編
中尾 宗勢/灰形作成・文
|
著者名ヨミ |
タンコウシャ ヘンシュウキョク ナカオ,ソウセイ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
54p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-473-03973-6 |
ISBN |
978-4-473-03973-6 |
分類記号 |
791.3
|
内容紹介 |
亭主の心入れが感じられる風炉灰の仕様。風炉の灰形を自分で整える方法を写真でわかりやすく解説する。3は、遠山(一つ山・二つ山)、向一文字前谷、向山の作り方を収録。 |
件名1 |
茶道
|
件名2 |
灰
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界一のイスラーム人口を誇るインドネシアは、独立後、シャリーア(イスラーム法)を国法としない共和国となった。しかし、教義に厳格なムスリムと、より柔軟に教義を解釈するムスリムの溝は埋まることはなかった。そのなかで人々は何を考え、どのような社会を創り上げたのか。インドネシアに計8年間暮らし、その文化と宗教を研究してきた社会人類学者が、綿密なフィールドワークで得た多様なムスリムの声とともに、教義と実践の狭間で揺れる大国の論理と実態を描きだす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 地球の縮図―多様性の国インドネシア 第1章 多文化主義への道―5つの建国理念 第2章 土着文明とイスラーム―反原発運動と信仰 第3章 スハルト政権興亡史―独裁者とムスリムたち 第4章 教義と実践の狭間で―ムスリムたちの実情 第5章 終わらない対立―教条主義と自由主義 第6章 テロリズムと対峙する大国―「イスラーム国」の登場 終章 ムスリムと家族になれるのか―宗教的寛容性を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 久典 1964年生まれ。中央大学総合政策学部教授。専門は宗教社会人類学、東南アジア地域研究、比較文明学。1990年から2009年までアメリカ、インドネシア、オーストラリア、フィリピンなどで暮らす。シドニー大学人文学部大学院にて修士号、博士号(Ph.D)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ