蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
テクノロジー脳のつくりかた 理系人間が日常的にやっているアタマの体操
|
著者名 |
齊田 興哉/著
|
著者名ヨミ |
サイダ,トモヤ |
出版者 |
アルク
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009577321 | 507.7/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000993657 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
テクノロジー脳のつくりかた 理系人間が日常的にやっているアタマの体操 |
書名ヨミ |
テクノロジーノウ ノ ツクリカタ |
副書名 |
理系人間が日常的にやっているアタマの体操 |
副書名ヨミ |
リケイ ニンゲン ガ ニチジョウテキ ニ ヤッテ イル アタマ ノ タイソウ |
著者名 |
齊田 興哉/著
|
著者名ヨミ |
サイダ,トモヤ |
出版者 |
アルク
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7574-4076-0 |
ISBN |
978-4-7574-4076-0 |
分類記号 |
507.7
|
内容紹介 |
テクノロジーにあふれた未来を生き抜いていくために、理系的思考法「テクノロジー脳」は誰にとっても欠かせないものになる。未知なるさまざまなテクノロジーを理解する手法やコツを紹介する。 |
著者紹介 |
東北大学大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻博士課程修了。工学博士。JAXA等を経て独立。宇宙ビジネスコンサルタント。著書に「そろそろタイムマシンで未来へ行けますか?」など。 |
件名1 |
科学技術
|
件名2 |
学習法
|
件名3 |
思考
|
(他の紹介)目次 |
第1章 事前準備編 第2章 初動編 第3章 応急編 第4章 復旧編 第5章 復興編 第6章 役立つ文献・ツール編 |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 健人 早稲田大学大学院法学研究科、神戸大学大学院経済学研究科卒(法学修士、経済学修士)。2003年弁護士登録(大阪弁護士会)。法律事務所、民間企業、自治体での各勤務を経て、現在弁護士法人東町法律事務所所属(兵庫県弁護士会)、小松島市法務監を務める。公職として小松島市空家等対策協議会会長。自治体学会、日本公共政策学会、法曹有資格者自治体法務研究会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡本 正 慶應義塾大学法学部法律学科卒業、2003年弁護士登録(第一東京弁護士会)。都内法律事務所勤務を経て、現在は東京弘和法律事務所所属。2009年から2011年まで内閣府行政刷新会議事務局上席政策調査員。2011年から2017年まで文部科学省原子力損害賠償紛争解決センター総括主任調査官。2012年に「災害復興法学」を創設し、慶應義塾大学等で講座を持つ。2013年度から2016年度に中央大学大学院公共政策研究科客員教授も務めた。2017年に新潟大学大学院現代文化社会研究科にて博士(法学)を取得。2019年度より岩手大学地域防災研究センター客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ