蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発達障害の子どもの自己肯定感をはぐくむ本 親だからできる“二次障害を防ぐ”8つのサポート 心のお医者さんに聞いてみよう
|
著者名 |
宮尾 益知/監修
|
著者名ヨミ |
ミヤオ,マストモ |
出版者 |
大和出版
|
出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008441719 | 493.9/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000739410 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達障害の子どもの自己肯定感をはぐくむ本 親だからできる“二次障害を防ぐ”8つのサポート 心のお医者さんに聞いてみよう |
書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ ノ コドモ ノ ジコ コウテイカン オ ハグクム ホン(ココロ ノ オイシャサン ニ キイテ ミヨウ) |
副書名 |
親だからできる“二次障害を防ぐ”8つのサポート |
副書名ヨミ |
オヤ ダカラ デキル ニジ ショウガイ オ フセグ ヤッツ ノ サポート |
著者名 |
宮尾 益知/監修
|
著者名ヨミ |
ミヤオ,マストモ |
出版者 |
大和出版
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8047-6374-3 |
ISBN |
978-4-8047-6374-3 |
分類記号 |
493.937
|
内容紹介 |
特性の出方はひとそれぞれ。得意をつぶさず、長所に気づいて伸ばすには、「自分はそのままで大丈夫」という自己肯定感をもたせること-。発達障害のある子が10代を乗り越え、自立するための上手なサポート方法を紹介します。 |
件名1 |
発達障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
みんなと同じことができないとダメな子なの?家庭をわが子が心を休めるベースキャンプにしよう。うつ・ひきこもり・ゲーム依存…など、将来のつまづきを回避する“個性の認め方・育て方”。 |
(他の紹介)目次 |
1 思春期のSOS 子どもの自己肯定感を高めれば、将来のつまずきを防げる(こんなことありませんか?(子ども編)―発達障害の特性による問題がストレスとなり、心身に現れる こんなことしていませんか?(大人編)―「ダメ」「どうしてできないの」否定の言葉が子どもを追い詰める ほか) 2 親子の信頼関係は築けている?わが子の個性を認め、自己肯定感のベースをつくる(共同注意1―同じ世界を共有することが、親子関係の第一歩 共同注意2―子どもの視線を追いかけ、親から子どもの世界に入っていく ほか) 3 自己肯定感を育むための8つのサポート 子どもに夢をもたせ、得意分野で生きられるように育てる(サポート1 心構え―二次障害予防だけではない。社会を生き抜けるように手助けを サポート1 解説―「普通がいちばん」から解放し、社会に踏み出す自信をもたせる ほか) 4 親の余裕が大切 支援機関を利用し、サポートを受けながら子育てする(支援機関―福祉サービスを利用し、親の負担を軽減する 困ったときに頼りたい!発達障害のある子と家族を支援する機関 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮尾 益知 小児精神神経科医・どんぐり発達クリニック院長。医学博士。東京生まれ。徳島大学医学部卒業。東京大学医学部小児科、自治医科大学小児科学教室、ハーバード大学神経科、国立研究開発法人国立成育医療センターこころの診療部発達心理科などを経て、2014年にどんぐり発達クリニックを開院。専門は発達行動小児科学、小児精神神経学、神経生理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ