検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水道が危ない   朝日新書 735

著者名 菅沼 栄一郎/著
著者名ヨミ スガヌマ,エイイチロウ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008042244518.1/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000575203
書誌種別 図書
書名 水道が危ない   朝日新書 735
書名ヨミ スイドウ ガ アブナイ(アサヒ シンショ)
著者名 菅沼 栄一郎/著   菊池 明敏/著
著者名ヨミ スガヌマ,エイイチロウ キクチ,アキトシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.10
ページ数 204p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-295039-0
ISBN 978-4-02-295039-0
分類記号 518.1
内容紹介 国民が知らない水道の真実とは-。世界のどの国も経験したことのない未曾有の危機を迎えている日本の水道事業。先進地に解決策「ダウンサイジング」を学び、自然の浄化力を活用する緩速濾過法からおいしい水の供給を考える。
著者紹介 1955年東京都生まれ。朝日新聞地域報道部シニア記者。著書に「村が消えた」など。
件名1 水道-日本

(他の紹介)内容紹介 人生いかに生きるか、なんて考えたこともない。その場その場で突進するのみ―九十歳を過ぎ、もはや満身創痍の愛子センセイがヘトヘトでしぼり出した怒りの書。金言・至言の数々に小学生からお年寄りまで笑って泣いて大絶賛の声止まず、二〇一七年年間ベストセラー総合第一位に輝いた国民的エッセイが待望の文庫化!新たに、怒涛狂乱の日々を綴ったエッセイや、旭日小綬章を受章した際の爆笑会見の模様、冨士眞奈美さんとの対談などをたっぷり加えた完全保存版。
(他の紹介)目次 こみ上げる憤怒の孤独
来るか?日本人総アホ時代
老いの夢
人生相談回答者失格
二つの誕生日
ソバプンの話
我ながら不気味な話
過ぎたるは及ばざるが如し
子供のキモチは
心配性の述懐
妄想作家
蜂のキモチ
お地蔵さんの申子
一億論評時代
グチャグチャ飯
覚悟のし方
懐かしいいたずら電話
思い出のドロボー
思い出のドロボー(承前)
悔恨の記
懐旧の春
平和の落し穴
老残の悪夢
いちいちうるせえ
答は見つからない
テレビの魔力
私なりの苦労
私の今日この頃
おしまいの言葉
単行本未収録集(『晩鐘』インタビュー「作家としての私はこれで幕が下りた」
エッセイ 大声という病
旭日小綬章受章記者会見「こんなことでよろしいのかしら」
対談 佐藤愛子×冨士眞奈美「何てめでたいひとりの日々」解説『九十歳。何がめでたい』刊行に寄せて/瀬戸内寂聴)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 愛子
 1923(大正12)年生まれ。甲南高等女学校卒業。69年『戦いすんで日が暮れて』で直木賞、79年『幸福の絵』で女流文学賞、2000年『血脈』の完成により菊池寛賞、15年『晩鐘』で紫式部文学賞を受賞。17年春に旭日小綬章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。