蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
せぼねのある動物たち いたずらはかせのかがくの本
|
著者名 |
板倉 聖宣/著
|
著者名ヨミ |
イタクラ,キヨノブ |
出版者 |
仮説社
|
出版年月 |
2016.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007350960 | 487/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 007354426 | 487/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000287033 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
せぼねのある動物たち いたずらはかせのかがくの本 |
書名ヨミ |
セボネ ノ アル ドウブツタチ(イタズラ ハカセ ノ カガク ノ ホン) |
著者名 |
板倉 聖宣/著
山田 博之/絵
|
著者名ヨミ |
イタクラ,キヨノブ ヤマダ,ヒロユキ |
出版者 |
仮説社
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
40p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-7735-0272-5 |
ISBN |
978-4-7735-0272-5 |
分類記号 |
487
|
内容紹介 |
「生物」と「無生物」というもっとも基本的な分類から始まって、「動物」と「植物」、「背骨のある動物」と「背骨のない動物」と自然界にあるものを分類。特に「背骨のある動物=脊椎動物」について詳しく紹介する。 |
著者紹介 |
1930年東京生まれ。『科学と方法』、教育雑誌『ひと』、『たのしい授業』を創刊。私立板倉研究室を設立。日本科学史学会会長。著書に「科学的とはどういうことか」「足はなんぼん?」など。 |
件名1 |
脊椎動物
|
(他の紹介)目次 |
九州大学新聞主催 1963年11月23日 情況が強いる切実な課題とは何か 国際基督教大学ICU祭実行委員会主催 1964年1月18日 芸術と疎外 『コスモス』主催。日比谷図書館において 1966年4月2日 高村光太郎について―鷗外をめぐる人々 東京都立大学附属高等学校第18回記念祭において 1966年10月22日 日本文学の現状 関西大学学生有志主催 1966年10月29日 知識人―その思想的課題 大阪市立大学社会思想研究会・大阪市立大学新聞会共催 1966年10月31日 国家・家・大衆・知識人 国学院大学学生(学部等不明)主催 1966年11月21日 現代文学に何が必要か 中央大学学生会館常任委員会主催 1967年10月12日 現代とマルクス 早大独立左翼集団主催 1967年10月21日 ナショナリズム―国家論 東京大学三鷹寮委員会主催 1967年10月24日 詩人としての高村光太郎と夏目漱石 明治大学駿台祭二部実行委員会主催 1967年11月1日 調和への告発 東京医科歯科大学新聞会主催 1967年11月2日 個体・家族・共同性としての人間 京都大学文学部学友会主催 1967年11月12日 再度情況とはなにか 国学院大学文芸部・国学院大学文化団体連合会共催 1967年11月21日 人間にとって思想とは何か―『言語にとって美とはなにか』および『共同幻想論』にふれて 関西大学学生図書委員会主催 1967年11月26日 幻想としての国家 大学セミナーハウス(東京都八王子市)主催 1971年5月30日 自己とは何か―ゼーレン・キルケゴールの思想を手がかりとして 青山学院大学現代文化研究会主催 1971年6月5日 思想的課題としての情況 名古屋ウニタ書店主催 1971年12月19日 国家・共同体の原理的位相 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ