検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

上を向いて歌おう  昭和歌謡の自分史  

著者名 永 六輔/著
著者名ヨミ エイ,ロクスケ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川206332892767.8/エ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

523.1 523.1
建築-日本 近代建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000732991
書誌種別 図書
書名 上を向いて歌おう  昭和歌謡の自分史  
書名ヨミ ウエ オ ムイテ ウタオウ
副書名 昭和歌謡の自分史
副書名ヨミ ショウワ カヨウ ノ ジブンシ
著者名 永 六輔/著   矢崎 泰久/聞き手
著者名ヨミ エイ,ロクスケ ヤザキ,ヤスヒサ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2006.12
ページ数 253p
大きさ 21cm
ISBN 4-87031-764-8
分類記号 767.8
内容紹介 「上を向いて歩こう」「こんにちは赤ちゃん」「いい湯だな」 思わず口ずさんでしまう昭和の流行歌は、どのように生まれたのか? 歌誕生のウラ話、こぼれ話を、作詞家・永六輔に聞く。ヒットソング34曲の歌詞付き。
著者紹介 昭和8年東京生まれ。作家、作詞家、放送タレント。坂本九の「上を向いて歩こう」を作詞、大反響を呼ぶ。TBSラジオ「誰かとどこかで」「土曜ワイド」の他、様々な分野で活躍中。
件名1 流行歌-歴史

(他の紹介)内容紹介 近代建築約300棟の内外観をオールカラーで掲載。遠くなったはずの幕末・明治を目の前に再現する。近代建築の歴史的背景や建築にまつわる逸話や著名人物なども随時紹介。歴史上の建物や人物も登場する。
(他の紹介)目次 第1章 帝室の威光と帝国の威厳(旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)
天鏡閣 ほか)
第2章 新富裕層の出現と邸宅の多様化(旧高取邸
旧伊藤伝右衛門邸 ほか)
第3章 経済発展と都市文化の勃興(旧日本郵船小樽支店
旧日本生命保険九州支店(福岡市赤煉瓦文化館) ほか)
第4章 学びの場と祈りの空間(旧帝国図書館(国立国会図書館国際子ども図書館)
弘前学院外人宣教師館 ほか)
第5章 和風建築の近代化と和洋折衷の試み(盛美館
奈良ホテル本館 ほか)
(他の紹介)著者紹介 石田 潤一郎
 建築史家。1952年鹿児島県生まれ。京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程修了。工学博士。京都大学工学部助手、滋賀県立大学助教授を経て、2001年より京都工芸繊維大学教授に就任。2003年「近代日本の建築と建築家に関する多面的な研究」で日本建築学会賞(論文)受賞、2015年「村野藤吾図面資料アーカイブを用いた一連の展覧会・教育・研究事業」で同学会賞(業績)を共同受賞。2018年同大退官、名誉教授。現在は武庫川女子大学建築学部教授。専門は、日本近代建築史・都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米山 勇
 建築史家。1965年東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了、工学博士。日本学術振興会特別研究員、早稲田大学非常勤講師、日本女子大学非常勤講師などを経て、現在は江戸東京博物館研究員。建築の魅力を広く伝える講演・啓蒙活動を実践、2013年日本建築学会教育賞(教育貢献)受賞。日本銭湯文化協会理事。専門は日本近現代建築史、江戸東京の建築・都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。