蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生態人類学は挑む MONOGRAPH4
|
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210151270 | 389.0/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000737931 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生態人類学は挑む MONOGRAPH4 |
書名ヨミ |
セイタイ ジンルイガク ワ イドム |
多巻書名 |
自給自足の生態学 |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
7,327p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8140-0358-7 |
ISBN |
978-4-8140-0358-7 |
分類記号 |
389.08
|
内容紹介 |
様々な生業システム、ロングハウスを中心とした社会システム、それらの前提となる自然環境としてのエコシステムからなるパプアニューギニア・ボサビ。「世界システム」のフィルターを外して、彼らの世界をみるまなざしに迫る。 |
件名1 |
文化人類学
|
件名2 |
生態学
|
(他の紹介)内容紹介 |
「完結」した小さな村は、広大な世界を包む多面体である。彼らが世界をみるまなざしで私も世界を見てみたい―なにが社会を形作っているのか、そのシステムの綾を解きほぐせば、彼らのまなざしを垣間見ることができる。「世界システム」を構想してしまった私たちが見過ごしている風景の重層性を、パプアニューギニア・ボサビの人びとが営む自給自足の生活から描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ボサビの人びとに出会う 第2章 ロングハウスに住まう 第3章 バナナを栽培する 第4章 サゴを打つ 第5章 イヌと移動する 第6章 ブタを購う 第7章 共に食べる 第8章 人を数える 第9章 システムを想像する 第10章 マルチシステムズ |
(他の紹介)著者紹介 |
小谷 真吾 千葉大学文学部教授。千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程修了、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ