蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
女子高生制服路上観察 光文社新書 916
|
著者名 |
佐野 勝彦/著
|
著者名ヨミ |
サノ,カツヒコ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007579170 | 589.2/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000390740 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女子高生制服路上観察 光文社新書 916 |
書名ヨミ |
ジョシコウセイ セイフク ロジョウ カンサツ(コウブンシャ シンショ) |
著者名 |
佐野 勝彦/著
|
著者名ヨミ |
サノ,カツヒコ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-04322-3 |
ISBN |
978-4-334-04322-3 |
分類記号 |
589.217
|
内容紹介 |
女子高生たちは「着崩し」により自らのスタイルを創造している。学生服メーカーの研究員が、流行の生まれる現場から、多感な生徒たちが求めているもの、そして制服採用の裏側まで、10代のユニフォームのすべてを明かす。 |
著者紹介 |
1951年奈良県生まれ。鐘紡(株)ファッション研究所、株式会社トンボユニフォーム研究開発センターを経て、アイトス(株)働き方研究所創設に参加、ワーキングウエア分野の調査研究に従事。 |
件名1 |
制服
|
件名2 |
高校生
|
(他の紹介)内容紹介 |
公務員の「常識」が変わる!今後の変化を生き抜き、さらに大きく飛躍するためには。 |
(他の紹介)目次 |
序章 新型コロナウイルス感染症がもたらした社会変化と地域への影響 第1章 求む!ミライを創る公務員(崩壊する終身雇用、減少する新規採用 専門性とリーダーシップを備えた「プロフェッショナル人材」を仲間にする3つの条件 ほか) 第2章 ピンチからの“超回復”を実現できる自治体とは(コミュニティ再生のキーワードは“超回復” まちづくりのプラットフォーム「まちづくり会社」 ほか) 第3章 公務員3.0時代―自治体職員が身につけておきたい視点と力(ピンチからの“超回復”を実現する公務員3.0をめざす 地元への愛と誇り“パブリックマインド”を持つ ほか) 第4章 ワーク、ライフ、コミュニティ、セルフの視点でキャリアデザインしよう(ワーク、ライフ、コミュニティ、セルフの4つの視点をブレンドする より重要になる「ライフ=家庭・家族との住まい方」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小紫 雅史 奈良県生駒市長。1974年生まれ、兵庫県出身。1997年一橋大学法学部卒業。1997年環境庁(現環境省)入庁。NPO法人プロジェクトK(新しい霞ヶ関を創る若手の会)創設メンバーで、元副代表理事。2011年8月、全国公募により生駒市副市長に就任。2015年4月、生駒市長に就任(2021年7月現在2期目)。「自治体3.0」を提唱し、自らまちに飛び出して実践するとともに、これからの自治体のあり方や公務員の役割について、積極的に情報を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ