蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
政治行動論 有権者は政治を動かせるのか 有斐閣ストゥディア
|
著者名 |
飯田 健/著
|
著者名ヨミ |
イイダ,タケシ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210807434 | 311.1/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001050360 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
政治行動論 有権者は政治を動かせるのか 有斐閣ストゥディア |
書名ヨミ |
セイジ コウドウロン(ユウヒカク ストゥディア) |
副書名 |
有権者は政治を動かせるのか |
副書名ヨミ |
ユウケンシャ ワ セイジ オ ウゴカセル ノカ |
著者名 |
飯田 健/著
松林 哲也/著
大村 華子/著
|
著者名ヨミ |
イイダ,タケシ マツバヤシ,テツヤ オオムラ,ハナコ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
11,205p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-641-15136-9 |
ISBN |
978-4-641-15136-9 |
分類記号 |
311.14
|
内容紹介 |
代表民主制における有権者の役割とは何か。人びとの投票行動や政治意識について、豊富な実証例とともに学べるテキスト。最新データと研究成果を反映し、近年注目を集めるトピックもコラムとして加えた新版。 |
著者紹介 |
同志社大学法学部教授。Ph.D.(政治学)。 |
件名1 |
政治心理学
|
(他の紹介)内容紹介 |
新たな歴史認識へ!グローバリゼーションがもたらす現在の危機と、歴史学の危機―二重の危機を見据えながら、歴史学の可能性を模索する。3・11の経験、東アジアの歴史問題、ジェンダーからの問いかけ、歴史教育の現場に、歴史学はどう向き合うのか。近年の「歴史批評」を集成する現代文庫オリジナル版。 |
(他の紹介)目次 |
問題の入口「危機」を見据える(記憶せよ、抗議せよ そして、生き延びよ―井上ひさしのことばから 歴史学の「逆襲」… ほか) 1 3・11以後―「核時代の歴史学」へ(「3・11」を経た歴史学―歴史学は災害にどう向き合ってきたのか 「被爆」と「被曝」をつなぐもの―井上光晴『西海原子力発電所/輸送』をめぐって) 2 東アジアのなかの歴史学(人間的想像力と歴史的記憶 高崎宗司『定本「妄言」の原形』をめぐって ほか) 3 ジェンダーと歴史認識(歴史認識と女性史像の書き換えをめぐって―近現代日本を対象に 上野千鶴子と歴史学の関係について、二、三のこと ほか) 4 “歴史の知”の環境―歴史学・歴史教育・メディア(「歴史」が語られる場所 「通史」という制度―「戦後歴史学」の風景のなかで ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
成田 龍一 1951年生まれ。日本女子大学名誉教授。近現代日本史。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ