蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
死刑の日本史 歴史を通して何がみえてくるか 三一新書 1091
|
著者名 |
佐藤 友之/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,トモユキ |
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1994.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203139324 | 326.4/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000471744 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
死刑の日本史 歴史を通して何がみえてくるか 三一新書 1091 |
書名ヨミ |
シケイ ノ ニホンシ(サンイチ シンショ) |
副書名 |
歴史を通して何がみえてくるか |
副書名ヨミ |
レキシ オ トオシテ ナニ ガ ミエテ クルカ |
著者名 |
佐藤 友之/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,トモユキ |
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1994.8 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-380-94020-9 |
分類記号 |
326.41
|
件名1 |
死刑-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
子どもがみずから学ぶ意欲を持ってほしい、けれども本人のペースに任せていては、社会の動きに乗り遅れるのではないか。「子どもの気持ちが動くの待つ」という“理想”と「学校の成績などの評価を気にしてしまう」という“現実”の間で、つい「教えこむ」ことに力を注ぎそうになるときには、改めて教育の本質を問い直してみましょう。五〇年以上、保育・教育に関わってきた教育学者が語る、一番大切なこと。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ、いま教育がいきづまっているのか 第2章 「教え」の教育から「学び」の教育へ 第3章 「学び」と「教養」 第4章 「学び」は体験から始まる 第5章 「学び」を支えるための教育 第6章 「学び」は続くよ、どこまでも |
(他の紹介)著者紹介 |
汐見 稔幸 1947年、大阪府生まれ。専門は、教育学、保育学、育児学。東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長。保育者による交流雑誌『エデュカーレ』の責任編集や、エコビレッジ「ぐうたら村」の運営など、保育・教育関係者が学び合える公共の場づくりにも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ