蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210651915 | 664.6/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000979413 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
美し、をかし、和名由来の江戸魚図鑑 |
書名ヨミ |
ウツクシ オカシ ワメイ ユライ ノ エド ウオズカン |
著者名 |
田島 一彦/企画 アートディレクション
中江 雅典/監修
|
著者名ヨミ |
タジマ,カズヒコ ナカエ,マサノリ |
出版者 |
パイインターナショナル
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
18×26cm |
ISBN |
4-7562-5651-5 |
ISBN |
978-4-7562-5651-5 |
分類記号 |
664.6
|
内容紹介 |
江戸時代の代表的な博物画家といわれる毛利梅園が手がけた「梅園魚譜」と「梅園魚品図正」から厳選した94種の魚を掲載。海洋国で生きる日本人と魚の、奥深い物語の一端を読み解く。 |
件名1 |
魚類
|
(他の紹介)内容紹介 |
「絵師になります」明治5年、そう宣言して故郷の笠間(茨城県)を飛び出した山下りん。画業への一途さゆえに、たびたび周囲の人々と衝突するりんだったが、やがて己に西洋画の素質があることを知る。工部美術学校に入学を果たし、西洋画をさらに究めんとするりんは導かれるように神田駿河台のロシヤ正教の教会を訪れ、宣教師ニコライと出会う―。日本初のイコン画家、画業に捧げた生涯。 |
(他の紹介)著者紹介 |
朝井 まかて 1959年、大阪府生まれ。2008年に「実さえ花さえ、その葉さえ」で小説現代長編新人賞奨励賞を受賞してデビュー(『実さえ花さえ』に改題)。13年『恋歌』で本屋が選ぶ時代小説大賞、14年に直木賞を受賞。同年『阿蘭陀西鶴』で織田作之助賞、15年『すかたん』で大阪ほんま本大賞、16年『眩』で中山義秀文学賞、17年『福袋』で舟橋聖一文学賞、18年『雲上雲下』で中央公論文芸賞、『悪玉伝』で司馬遼太郎賞、19年に大阪文化賞、20年『グッドバイ』で親鸞賞、21年『類』で芸術選奨文部科学大臣賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ