蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
攘夷の幕末史 講談社現代新書 2069
|
著者名 |
町田 明広/著
|
著者名ヨミ |
マチダ,アキヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006580963 | 210.5/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000190427 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
攘夷の幕末史 講談社現代新書 2069 |
書名ヨミ |
ジョウイ ノ バクマツシ(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
著者名 |
町田 明広/著
|
著者名ヨミ |
マチダ,アキヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
186p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-288069-5 |
ISBN |
978-4-06-288069-5 |
分類記号 |
210.59
|
内容紹介 |
坂本龍馬も、勝海舟も、みんな「攘夷派」だった-。幕末期に吹き荒れた攘夷の実相とは? 幕末史を貫く対外認識である「攘夷思想」の源流を探り、「尊王攘夷vs.公武合体」という従来の構図を捉え直す。 |
著者紹介 |
1962年長野県生まれ。佛教大学文学研究科修士課程・同博士後期課程修了。同大学非常勤講師。日本近代史(明治維新史・対外認識論)研究者。著書に「幕末文久期の国家戦略と薩摩藩」など。 |
件名1 |
日本-歴史-幕末期
|
件名2 |
日本-対外関係-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
死を告げる。空を飛ぶ。時空をこえるおまくの謎とは?京極夏彦のえほん遠野物語。 |
(他の紹介)著者紹介 |
柳田 国男 1875年、兵庫県生まれ。1900年、東京帝国大学法科大学卒。農商務省に入り、法制局参事官、貴族院書記官長などを歴任。35年、民間伝承の会(のち日本民俗学会)を創始し、雑誌「民間伝承」を刊行、日本民俗学の基礎を確立。51年、文化勲章受章。62年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 京極 夏彦 1963年生まれ。北海道小樽市出身。世界妖怪協会、お化け友の会・代表代行。古典遊戯研究会紙舞会員。お化け大學校・水木しげる学部教授。1994年『姑獲鳥の夏』でデビュー。1996年『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞長編部門、1997年『嗤う伊右衛門』で泉鏡花賞受賞。2000年桑沢賞受賞。2003年『覘き小平次』で山本周五郎賞受賞。2004年『後巷説百物語』で直木賞受賞。2011年『西巷説百物語』で柴田錬三郎賞受賞。2016年『遠野物語remix』『遠野物語拾遺retold』『えほん遠野物語』などの実績で遠野文化賞受賞。2019年埼玉文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 羽尻 利門 1980年兵庫県生まれ。立命館大学国際関係学部卒。日本児童出版美術家連盟会員。大学卒業後、会社勤めを経て絵本作家・イラストレーターに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ