蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中学生の知識で数学脳を鍛える
|
著者名 |
鈴木 貫太郎/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,カンタロウ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210136404 | 410/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000734951 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中学生の知識で数学脳を鍛える |
書名ヨミ |
チュウガクセイ ノ チシキ デ スウガクノウ オ キタエル |
著者名 |
鈴木 貫太郎/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,カンタロウ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-479-39352-8 |
ISBN |
978-4-479-39352-8 |
分類記号 |
410
|
内容紹介 |
「数学脳」、それは「物事の本質を捉えて理解する力」。数学系YouTuberが、思考力が必要な実際の入試問題や、普段何気なく見過ごしてしまいがちな日常のなかから論理的な思考力を養える数学的な考え方を紹介する。 |
著者紹介 |
1966年生まれ。早稲田大学社会科学部中退。YouTubeにて数学解説動画の投稿を行う。著書に「中学の知識でオイラーの公式がわかる」「大学入試数学不朽の名問100」がある。 |
件名1 |
数学
|
(他の紹介)内容紹介 |
高校時代…数学0点で学年ビリ/大学時代…文系学部。数学系YouTuberが教える暗記・数式不要、論理的な考えが身につく8つのアプローチ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「数学脳」とはいったい何か 第1章 定義を大切にする 第2章 「やり方」だけを覚えない。「仕組み」を考え、理解する 第3章 なぜそうなるのかを考える 第4章 工夫する力を養う 第5章 ミスに気づけるようになる 第6章 大局的に見られるようになる 第7章 帰納法的思考を養う 第8章 条件を見落とさない |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 貫太郎 1966年2月生まれ。勉強は高校受験で燃え尽きて高校時代は完全に落ちこぼれ。数学は0点連発、成績は学年ビリ(456位/456人)。2浪して早稲田大学社会科学部に入学する。在学中に始めた算数・数学の塾講師のアルバイトから正社員になり大学は中退。講師時代は過去問を徹底研究。2017年からYouTubeにて数学解説動画の投稿を始める。「なぜそうなるのか」を徹底して考えさせる解説動画には絶大な支持があり、授業形式の動画1本で100万回再生を日本で一番早く達成。数学好きはもちろん、数学が苦手な人、親子揃っての視聴者も少なくなく、根強いファンが多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ