蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもの貧困対策と教育支援 より良い政策・連携・協働のために
|
著者名 |
末冨 芳/編著
|
著者名ヨミ |
スエトミ,カオリ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2017.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209377407 | 371.3/ス/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000379376 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの貧困対策と教育支援 より良い政策・連携・協働のために |
書名ヨミ |
コドモ ノ ヒンコン タイサク ト キョウイク シエン |
副書名 |
より良い政策・連携・協働のために |
副書名ヨミ |
ヨリ ヨイ セイサク レンケイ キョウドウ ノ タメ ニ |
著者名 |
末冨 芳/編著
|
著者名ヨミ |
スエトミ,カオリ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
379p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7503-4570-3 |
ISBN |
978-4-7503-4570-3 |
分類記号 |
371.3
|
内容紹介 |
子どもの貧困問題を減らすには、具体的にどうすればよいのか? 最前線で挑戦を続ける実践者・研究者・当事者が、教育支援を中心として、課題別・年齢段階別に現状や取り組みを整理し、対策として有効なアプローチを提案する。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。京都大学大学院教育学研究科修了。専門は教育行政学、教育財政学。日本大学文理学部教育学科教授。著書に「教育費の政治経済学」など。 |
件名1 |
教育と社会
|
件名2 |
貧困
|
件名3 |
児童福祉
|
(他の紹介)内容紹介 |
名医が疑問に答える決定版!診断、保存療法、手術、生活習慣。しつこい痛みとしびれの対策を徹底解説! |
(他の紹介)目次 |
1 危ない症状の見分け方(首や肩の痛みや腕のしびれは、肩こりのせいでしょうか? 痛みやしびれの原因は、どこにあるのですか? ほか) 2 痛み・しびれの原因と対応方針(首の骨、頸椎の構造と役割を教えてください 肩こりはどうすれば楽になりますか? ほか) 3 手術せずに症状をやわらげる方法(首の骨に問題があります。手術せずに治せますか? 治療方針の決め方を教えてください ほか) 4 手術を検討すべきとき(手術を考えたほうがよい目安は? セカンド・オピニオンを求めてもよいですか? ほか) 5 悪化を防ぐ日常生活の過ごし方(日常生活では、どんな点に注意すればよいですか? どんな生活習慣が首の負担になるのでしょうか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
井須 豊彦 北海道に生まれる。1973年、北海道大学医学部卒業。北海道大学医学部脳神経外科などを経て、1986年、アメリカ・フロリダ大学脳神経外科留学。1989年より釧路労災病院脳神経外科部長、2013年4月、末梢神経外科センター長、2015年4月、富山大学客員教授を兼任し、現在に至る。脊椎脊髄外科ならびに末梢神経外科の専門医。患者への負担の少ない手術方法(Williams‐Isu法など)を開発し、全国各地から患者が集まる。ただ「手術は最後の手段である」というのが持論。日本脊髄外科学会指導医、日本脳神経外科学会専門医、末梢神経の外科研究会の代表世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 子どもの貧困対策と教育支援
19-38
-
末冨 芳/著
-
2 乳幼児期の貧困とソーシャルワーク
39-63
-
中村 強士/著
-
3 子どもの健康支援と貧困
65-78
-
藤原 武男/著
-
4 スクールソーシャルワーカーを活かした組織的・計画的な支援
義務教育の学校からのアプローチ
79-108
-
横井 葉子/著
-
5 ケアする学校教育への挑戦
排除に抗するカリキュラム・マネジメント
109-138
-
柏木 智子/著
-
6 就学援助制度の「課題」
就学援助率はどのような変数の影響を受けているか?
139-161
-
末冨 芳/著
-
7 制度化される学習支援
制度化によって学習支援はどう変化するか
163-192
-
佐久間 邦友/著
-
8 高校における中退・転学・不登校
実態の不透明さと支援の市場化
193-215
-
酒井 朗/著
-
9 貧困からの大学進学と給付型奨学金の制度的課題
217-249
-
白川 優治/著
-
10 静岡市における学校プラットフォーム化
253-269
-
末冨 芳/著 川口 正義/著
-
11 高校内居場所カフェから高校生への支援を考える
271-287
-
末冨 芳/著 田中 俊英/著
-
12 ユースソーシャルワーカーによる高校生支援
289-305
-
梶野 光信/著 柊澤 利也/著
-
13 生活支援からの子どもへのアプローチ
「認定NPO法人だいじょうぶ」の実践から
307-321
-
畠山 由美/著
-
14 より効果的な学習支援への挑戦
323-340
-
渡 剛/著
-
15 当時者経験から伝えたい子どもの貧困対策
341-350
-
佐藤 寛太/著 久波 孝典/著
-
16 「すべての子どもを大切にする」子どもの貧困対策
351-379
-
末冨 芳/著
前のページへ