蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
封建制の文明史観 近代化をもたらした歴史の遺産 PHP新書 560
|
著者名 |
今谷 明/著
|
著者名ヨミ |
イマタニ,アキラ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206755134 | 362.0/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
トーマス・マン賞 日本翻訳出版文化賞翻訳特別賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000801750 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
封建制の文明史観 近代化をもたらした歴史の遺産 PHP新書 560 |
書名ヨミ |
ホウケンセイ ノ ブンメイ シカン(ピーエイチピー シンショ) |
副書名 |
近代化をもたらした歴史の遺産 |
副書名ヨミ |
キンダイカ オ モタラシタ レキシ ノ イサン |
著者名 |
今谷 明/著
|
著者名ヨミ |
イマタニ,アキラ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-569-70470-8 |
ISBN |
978-4-569-70470-8 |
分類記号 |
362.04
|
内容紹介 |
封建制は民主制の反対概念として、悪しきものの形容詞にされてきた。しかしそれは正しい評価なのか。福沢諭吉、梅棹忠夫など諸先学の学説を丹念に追いながら、歴史遺産としての封建制に光を当てる。 |
著者紹介 |
1942年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。都留文科大学学長。著書に「近江から日本史を読み直す」「象徴天皇の発見」など多数。 |
件名1 |
封建制度
|
(他の紹介)内容紹介 |
どこへ行けばいいかわからないとき、人はどこへ行くのだろう?退官した大学教授リヒャルトは、ベルリンに辿り着いたアフリカ難民に関心を抱く。難民たちとの交流は、次第に彼の日常生活の一部となっていくが…東ドイツの記憶と現代の難民問題を重ね合わせ、それぞれの生を繊細に描き出す。ドイツの実力派による“トーマス・マン賞”受賞作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
エルペンベック,ジェニー 1967年ベルリン(当時は東ベルリン)生まれ。1985年に高校を卒業後、二年間の製本職人の見習いを経て、舞台の小道具係や衣装係として働く。1988年から90年にかけて、フンボルト大学で演劇学を学ぶ。1990年からはハンス・アイスラー音楽院でオペラの演出を学び、94年以降、舞台監督としてさまざまなオペラの演出を手がける。同時期に執筆活動を開始し、99年、『年老いた子どもの話』(河出書房新社)で小説家としてデビュー。2015年に発表した『行く、行った、行ってしまった』はベストセラーとなり、翌年度トーマス・マン賞を受賞。これまでに12の言語に翻訳されている。2017年、ドイツ連邦共和国十字小勲章を受章。その他受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅井 晶子 1973年大阪府生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位認定退学。訳書多数。2003年マックス・ダウテンダイ翻訳賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ