検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

塀の中の少年たち  世間を騒がせた未成年犯罪者たちのその後  

著者名 斎藤 充功/著
著者名ヨミ サイトウ,ミチノリ
出版者 洋泉社
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部209009521368.7/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000200843
書誌種別 図書
書名 塀の中の少年たち  世間を騒がせた未成年犯罪者たちのその後  
書名ヨミ ヘイ ノ ナカ ノ ショウネンタチ
副書名 世間を騒がせた未成年犯罪者たちのその後
副書名ヨミ セケン オ サワガセタ ミセイネン ハンザイシャタチ ノ ソノゴ
著者名 斎藤 充功/著
著者名ヨミ サイトウ,ミチノリ
出版者 洋泉社
出版年月 2016.1
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-8003-0833-7
ISBN 978-4-8003-0833-7
分類記号 368.71
内容紹介 少年法やプライバシーの問題などで、審理・更生、社会復帰のプロセスや服役中の様子が“ブラックボックス”となっている未成年犯罪者たち。知られざる刑務所の現状や少年犯罪者たちの実態、彼らの社会復帰後の軌跡を記す。
著者紹介 1941年東京都生まれ。東北大学工学部中退。ノンフィクション作家。著書に「スパイ・アカデミー陸軍中野学校」「「フルベッキ写真」の暗号」など。
件名1 少年犯罪

(他の紹介)内容紹介 この一冊で贋金づくりの全てがわかる!
(他の紹介)目次 第1章 時代とともに変わる贋金(新しい官銭のたびに出回った私鋳銭
江戸時代「藩札」と呼ばれた通貨 ほか)
第2章 ニセ札を追い続ける通貨鑑定(“変わり種”といわれるニセ札
この世に精巧なニセ札はない ほか)
第3章 世界各国のニセ札防止策(日本銀行券の偽造防止策
ポリマー紙弊の登場 ほか)
第4章 戦中戦後を代表する贋金事件(まかり通る戦後の私鋳銭
ヨーロッパで偽造された東京オリンピックの記念硬貨 ほか)
第5章 贋金を取り巻くトピックス(ニセ札事件で生まれた札が使える自動販売機
NHK「歴史への招待」藤田組事件のニセ札分析 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉田 公一
 1931年群馬県生まれ、1953年東京写真短期大学(現東京工芸大学)卒。国家地方警察本部科学捜査研究所に入所。警察庁科学警察研究所文書研究室室長兼法科学研修所教授、同附属鑑定所長を歴任。1975年から1977年まで警視庁科学検査所文書鑑定科長。1990年オーストラリア・クイーンズランド州警察本部へ出向。定年退職後、1992年吉田公一文書鑑定研究所を開設。日本法文書鑑定研究会会長、全国の裁判所からの鑑定を受命(1992年〜2019年)。鑑定歴に連続企業爆破事件(1974年)、ロッキード事件97枚の児玉誉士夫の領収書(1978年)、大韓航空機爆破事件犯人の金賢姫の日本国旅券偽造事件(1987年)、アメリカ財務省発行の85枚の偽造小切手事件(1988年)などがある。2019年に瑞宝双光章を受勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。