蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもが一週間で変わる親の「この一言」 必ず、子どもが大きく伸びる言葉 LIFE 知的生きかた文庫 は17-2
|
著者名 |
波多野 ミキ/著
|
著者名ヨミ |
ハタノ,ミキ |
出版者 |
三笠書房
|
出版年月 |
2012.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004816724 | 379.9/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000363160 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもが一週間で変わる親の「この一言」 必ず、子どもが大きく伸びる言葉 LIFE 知的生きかた文庫 は17-2 |
書名ヨミ |
コドモ ガ イッシュウカン デ カワル オヤ ノ コノ ヒトコト(チテキ イキカタ ブンコ) |
副書名 |
必ず、子どもが大きく伸びる言葉 |
副書名ヨミ |
カナラズ コドモ ガ オオキク ノビル コトバ |
著者名 |
波多野 ミキ/著
|
著者名ヨミ |
ハタノ,ミキ |
出版者 |
三笠書房
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-8379-7929-6 |
ISBN |
978-4-8379-7929-6 |
分類記号 |
379.9
|
内容紹介 |
子どもとの間で起こるさまざまな状況で、どんな一言を子どもにかければよいのか、また、どんな言葉が子どもを傷つけてしまうのかを具体的に紹介。賢明な親が絶対見逃さないポイントが満載です。 |
件名1 |
家庭教育
|
書誌来歴・版表示 |
2003年刊の改筆、再編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
相手の境遇や困難を思いやる細やかな文体に、仏教思想の根本を込めた日蓮の手紙。仏典や故事、説話を駆使したその遺文からは、平等と人間尊重を説く『法華経』や、国家の腐敗を糺し災害や疫病に立ち向かう『立正安国論』のエッセンスが立体的に立ち上がる。人生相談あり、生活指導あり、激励あり。息子ほどの歳の少年へ、夫に先立たれた女性へ、子を亡くした母親へ。厳選された25通の原文・現代語訳・解説によって人間日蓮の実像に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 富木常忍夫妻への手紙(富木常忍夫妻について 問注得意抄 一二六九年五月九日 ほか) 第2章 四条金吾への手紙(四条金吾について 四条金吾殿御返事 一二七六年六月二十七日 ほか) 第3章 池上兄弟への手紙(池上兄弟について 兄弟抄(抄) 一二七五年四月十六日 ほか) 第4章 南条家への手紙(南条家について 南条兵衛七郎殿御書 一二六四年十二月十三日 ほか) 第5章 女性信徒への手紙(女性信徒について 月水御書(抄) 一二六四年四月十七日 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
植木 雅俊 1951年、長崎県島原市生まれ。九州大学卒。理学修士(九州大学)。文学修士(東洋大学)。人文科学博士(お茶の水女子大学)。1991年から中村元氏のもとでインド思想・仏教思想、サンスクリット語を学ぶ。仏教思想研究家。東京工業大学世界文明センター非常勤講師、NHK文化センター講師を歴任。『梵漢和対照・現代語訳 法華経』上・下巻(岩波書店、毎日出版文化賞)、『梵漢和対照・現代語訳 維摩経』(同、パピルス賞)など著訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ