検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

混沌を生き抜く  ミュージシャンたちのコロナ禍  

著者名 ジョー横溝/著
著者名ヨミ ジョー ヨコミゾ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池008599953764.7/ジ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

764.7 764.7
軽音楽 音楽産業 新型コロナウイルス感染症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001001732
書誌種別 図書
書名 古井由吉翻訳集成  ムージル・リルケ篇  
書名ヨミ フルイ ヨシキチ ホンヤク シュウセイ
副書名 ムージル・リルケ篇
副書名ヨミ ムージル リルケ ヘン
著者名 ロベルト・ムージル/著   ライナー・マリア・リルケ/著   古井 由吉/訳
著者名ヨミ ロベルト ムージル ライナー マリア リルケ フルイ,ヨシキチ
出版者 草思社
出版年月 2024.9
ページ数 275p
大きさ 20cm
ISBN 4-7942-2741-6
ISBN 978-4-7942-2741-6
分類記号 943.7
内容 内容:愛の完成 静かなヴェロニカの誘惑 ロベルト・ムージル著. 「かのように」の試み 循環の緊張. ドゥイノ・エレギー訳文 ライナー・マリア・リルケ著. 言葉の音律に耳を澄ます 築地正明著
内容紹介 難解なロベルト・ムージル「愛の完成」「静かなヴェロニカの誘惑」を日本文学界の巨星・古井由吉が翻訳。解説や「訳者からの言葉」を併録するとともに、リルケ「ドゥイノの悲歌」の散文訳も収録する。

(他の紹介)内容紹介 植物は動けないんじゃない!動かなくてもいいように進化したんだ!科学の力もおよばない草花たちのスゴイ超能力!!植物もうんこをする?草が大きくなると木になる?こんなナゾも紹介!
(他の紹介)目次 第1章 植物ってどんな生き物?(なぜ草や木は、動かないでも生きていけるのですか?
どうして葉っぱから酸素を出すことがわかったのですか? ほか)
第2章 花のないしょの超能力(なぜ、花はきれいな色をしているのですか?
どうして南の島などに咲く花の色は、あざやかなのですか? ほか)
第3章 果実のないしょの超能力(どうしてタネといっしょに果実をつくるのですか?
リンゴやメロンのように、なぜ果実はあまくておいしいのですか? ほか)
第4章 野菜のないしょの超能力(どうして世界中で同じ野菜をつくることができるのですか?
冬が苦手な野菜が、どうして冬でも収穫できるのですか? ほか)
第5章 雑草と木のないしょの超能力(日本一長生きの木と世界一長生きの木を教えてください
垣根の木は、新芽を切られていますが、枯れたりしませんか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 修
 甲南大学特別客員教授/名誉教授。1947年京都市に生まれる。1971年京都大学農学部卒業、1977年同大学院博士課程修了。スミソニアン研究所(アメリカ)博士研究員などを経て、甲南大学理工学部教授を務める。現在、同大学の特別客員教授。農学博士。2007年からNHKの「子ども科学電話相談」の植物に関する質問の回答者として出演。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 どんな状況でも生き抜いてやる   13-30
細美 武士/述 TOSHI‐LOW/述
2 まずは自分自身を赦し、認めてあげること   31-41
SUGIZO/述
3 面白くない時代なんてない   43-52
SKY‐HI/述
4 家におってもパーティーはできる   53-62
佐藤 タイジ/述
5 どこかでリスクを承知で進まなきゃいけない   63-73
薫/述
6 この時間を意地でもいいものに変えたい   75-85
マヒトゥ・ザ・ピーポー/述
7 一度失った文化を取り戻すには二百年かかる   Action 1   87-103
Watusi/述
8 「生ききる」ってことでしかない   107-134
細美 武士/述 TOSHI‐LOW/述
9 次世代のため、子どもたちの未来のために自分は存在している   135-149
SUGIZO/述
10 「ビビりながら進む」以外に正解はない   151-166
SKY‐HI/述
11 どんな状況でもド根性でやり続けることはできる   167-179
佐藤 タイジ/述
12 「創ること」を前にしたら世の中の状況は関係ない   181-194
薫/述
13 オルタナティブに生きる   195-211
マヒトゥ・ザ・ピーポー/述
14 一緒にサバイブしたい   Action 2   213-231
清春/述 加藤 梅造/述
15 今のこの世界をドキュメントしたのは誰だ   233-254
曽我部 恵一/述
16 俺はこの状況を楽しむと決めた   255-271
近田 春夫/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。