蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210061354 | 209/セ/8 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
豊中駅SP | 210059184 | 209/セ/8 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.353 キョウイン 375.353 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000700269 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の歴史 8 角川まんが学習シリーズ |
書名ヨミ |
セカイ ノ レキシ(カドカワ マンガ ガクシュウ シリーズ) |
多巻書名 |
変化するユーラシア諸帝国 |
著者名 |
羽田 正/監修
|
著者名ヨミ |
ハネダ,マサシ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-105425-3 |
ISBN |
978-4-04-105425-3 |
分類記号 |
209
|
内容紹介 |
歴史の「横のつながり」がよく分かる、「世界の歴史」学習まんが。8は、1550〜1720年の変化するユーラシア諸帝国を描く。カラー歴史写真館、年表、見返しに登場人物なども掲載。新学習指導要領対応。 |
件名1 |
世界史
|
(他の紹介)内容紹介 |
子どもが「自分ごとの問い」を見つける13実践。「課題探求型授業」。全時展開と板書掲載。授業のつながりや、生徒の振り返りも充実! |
(他の紹介)目次 |
第1章 理論編(なぜ、いま道徳科授業に「問い」が必要なのか? パッケージ型ユニットはなぜ道徳科授業を活性化するのか? パッケージ型ユニットを活性化するグループ・モデレーション) 第2章 実践編(第1学年/5月 自分の可能性を伸ばすには、どうすればいいのだろう 第1学年/11月 人と人とが支え合って生きることは、どうして大切なんだろう 第1学年/1月 かけがえのない生命を尊重するとはどういうことだろう 第1学年/2月 「共によりよく生きる」とは、どういうことだろう 第2学年/9月 「働くこと」とはどういうことだろう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田沼 茂紀 國學院大學人間開発学部初等教育学科教授。新潟県生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科修了。専攻は道徳教育学、教育カリキュラム論。川崎市公立学校教諭を経て高知大学教育学部助教授、同学部教授、同学部附属教育実践総合センター長。2009年より國學院大學人間開発学部教授。同人間開発学部長を経て現職。日本道徳教育学会理事、日本道徳教育方法学会理事、日本道徳教育学会神奈川支部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ