蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文章を彩る表現技法の辞典
|
著者名 |
中村 明/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,アキラ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008102634 | 816.2/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000602281 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文章を彩る表現技法の辞典 |
書名ヨミ |
ブンショウ オ イロドル ヒョウゲン ギホウ ノ ジテン |
著者名 |
中村 明/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,アキラ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
8,302p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-490-10914-6 |
ISBN |
978-4-490-10914-6 |
分類記号 |
816.2
|
内容紹介 |
あの人にこの思いを伝えたい、折々に感じたことを書きとめたい…日々の文章表現に役立つ「読む辞典」。文章に魅力をつける技を、文学作品から選りすぐった実例をもとに、「反復」「省略」「置換」など系統別に紹介する。 |
著者紹介 |
1935年山形県生まれ。国立国語研究所室長、成蹊大学教授などを経て、早稲田大学名誉教授。著書に「日本語の作法」など。 |
件名1 |
日本語-修辞法
|
(他の紹介)内容紹介 |
天皇制イデオロギーの「内面化」が、戦時体制を積極的に担う陸軍将校を生み出したというのは真実か。本書は、膨大な史料を緻密に分析することを通じて、これまで前提とされてきた言説を鮮やかに覆していく。戦前・戦中の陸軍将校たちは、「滅私奉公」に代表されるような従来のイメージとは異なり、むしろ世俗的な出世欲をもつ存在だった。秩序への積極的な同化こそが、陸軍将校を生んだ。上巻には、「序論 課題と枠組み」から「第2部 陸士・陸幼の教育」第2章までを収録する。第19回サントリー学芸賞受賞作、待望の文庫化。 |
(他の紹介)目次 |
序論 課題と枠組み 第1部 進路としての軍人(陸士・陸幼の採用制度の変遷と競争の概観 下士から将校への道 進学ルートとしての評価 将校生徒の社会的背景) 第2部 陸士・陸幼の教育(教育目的とカリキュラム 教育者と被教育者) |
(他の紹介)著者紹介 |
広田 照幸 1959年生まれ。現在、日本大学文理学部教育学科教授。研究領域は教育社会学で、近現代の教育を広く社会科学的な視点から考察している。1997年、『陸軍将校の教育社会史』(世織書房)で第19回サントリー学芸賞(思想・歴史部門)受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ