検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

病院の子どもたち  チャイルド・ライフ・スペシャリストのしごと   月刊たくさんのふしぎ 第407号

著者名 藤井 あけみ/文
著者名ヨミ フジイ,アケミ
出版者 福音館書店
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体209631829405/タ/児童書児童室 在庫 
2 団体209632884405/タ/児童書児童室 在庫 
3 東豊中209631597405/タ/児童書児童室 在庫 
4 服部209634021405/タ/児童書児童室 在庫 
5 高川209634393405/タ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹井 史 中村 僚志 中村 僚志 牛山 晴登 寺田 眞一 愛知県造形教育研究会
375.72 キョウイン 375.72 キョウイン
美術教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000502380
書誌種別 図書
書名 病院の子どもたち  チャイルド・ライフ・スペシャリストのしごと   月刊たくさんのふしぎ 第407号
書名ヨミ ビョウイン ノ コドモタチ(ゲッカン タクサン ノ フシギ)
副書名 チャイルド・ライフ・スペシャリストのしごと
副書名ヨミ チャイルド ライフ スペシャリスト ノ シゴト
著者名 藤井 あけみ/文   小平 彩見/絵
著者名ヨミ フジイ,アケミ コダイラ,サイミ
出版者 福音館書店
出版年月 2019.2
ページ数 39,4p
大きさ 25cm
分類記号 493.9
件名1 小児科学
件名2 患者

(他の紹介)内容紹介 「感性」はもって生まれたものでしょうか?「感性」=「感じる力」として受け身の力と捉えられがち。しかし実は、「感性」とは、五感を通じて自らにとって大切な情報を取捨選択し、かけがえのない自分らしさを創り上げていく「能力」なのです。それはつまり、「感性」が美術の時間で育てることのできる力、ということ。そこで本シリーズでは、定番の教科書教材をもとに等身大の中学生の現状に向かい合いながら造形的な見方や感じ方を育てていくことで、子どもたちの「感性」を育む題材を集めました。環境づくり、進め方、言葉かけのアドバイス、評価の観点等、具体的に示しているので、即実践可です!本書を活用して、子どもたちの「感性」を育む美術の時間をつくりましょう。
(他の紹介)目次 1章 新学習指導要領を実現する!授業づくりのポイント(新学習指導要領改訂のポイント
新学習指導要領を実現する本書の題材モデル
小学校からの接続において美術科教師が心がけること
「美術」との出会いに「期待」をもつ生徒を育てる
評価シート)
2章 指導から評価まですべてが分かる!領域別題材モデル31(絵画
版画
デザイン
工芸
立体
彫刻
鑑賞)
(他の紹介)著者紹介 竹井 史
 同志社女子大学現代社会学部現代こども学科教授。筑波大学人間総合科学研究科後期博士課程満期退学。愛知教育大学創造科学系教授、同附属名古屋小学校長などを経て現職。専門は、美術教育学。文部科学省「図画工作科で扱う材料や用具」作成協力者。図画工作科教科書(日本文教出版)企画及び著者など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 僚志
 愛知教育大学大学院を修了後、昭和61年4月より刈谷市立小中学校に勤務。平成17年から5年間、愛知教育大学附属岡崎小学校に勤務。刈谷市教育研究会造形部部長、三河教育研究会副部長、愛知県造形教育研究会会長などを勤め、現在は刈谷市立刈谷南中学校に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牛山 晴登
 愛知教育大学を卒業後、平成9年4月より刈谷市立小中学校に勤務。平成24年に上越教育大学大学院で修士号を取得。刈谷市教科指導委員などを勤めた後、平成28年から3年間、文部科学省国立教育政策研究所に勤務。現在は愛知県教育委員会西三河教育事務所に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
寺田 眞一
 元愛知県造形教育研究会副会長、元武豊町立富貴小学校長。地元武豊町をはじめ、愛知県内の造形教育の推進に寄与する。令和元年度末に退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。