蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
京の古寺歴史探訪 京都文化の深層
|
著者名 |
村井 康彦/著
|
著者名ヨミ |
ムライ,ヤスヒコ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006570410 | 185.9/ム/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000185424 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京の古寺歴史探訪 京都文化の深層 |
書名ヨミ |
キョウ ノ コジ レキシ タンボウ |
副書名 |
京都文化の深層 |
副書名ヨミ |
キョウト ブンカ ノ シンソウ |
著者名 |
村井 康彦/著
|
著者名ヨミ |
ムライ,ヤスヒコ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-473-03672-8 |
ISBN |
978-4-473-03672-8 |
分類記号 |
185.9162
|
内容紹介 |
東寺、清水寺、大覚寺、三千院、三十三間堂…。日本の歴史と文化を彩った京都の古寺を取り上げ、各寺院にとって「重要であるが周縁の事柄」を選んで論じる。「新版古寺巡礼京都」全40巻に掲載されたエッセイをまとめたもの。 |
著者紹介 |
1930年山口県生まれ。京都造形芸術大学教授、京都市歴史資料館館長などを経て、京都市美術館館長。京都市文化功労者。著書に「平安京と京都」「武家文化と同朋衆」「茶の文化史」など。 |
件名1 |
寺院-京都市
|
(他の紹介)内容紹介 |
軍神・上杉謙信の甥にして後継者の上杉景勝。義兄と争った「御館の乱」、滅亡寸前まで追い込まれた織田信長の攻勢、「北の関ヶ原」と敗戦による危機―。絶体絶命のピンチに立たされながらも、上杉家は生き残りを果たす。戦国、織豊、江戸と時代の転換に翻弄された、その69年の生涯を描く、最新にして決定的評伝! |
(他の紹介)目次 |
はじめに―一代笑顔を見たる者なし 序章 上杉景勝の実家、上田長尾一族 第1章 戦国大名・景勝(生い立ち 謙信と喜平次 御館の乱 信長との対決 「六十余州越後一国を以て相支え」) 第2章 豊臣大名・景勝(秀吉と景勝 東国仕置 権中納言景勝) 第3章 会津国替えと関ヶ原合戦(豊臣家大老景勝 会津征討 幻の関東討入り計画) 第4章 米沢領三十万石(米沢中納言景勝 米沢城下と藩制の整備 景勝のよこがお) 第5章 米沢藩祖・景勝(景勝の嗜好と周辺 大坂の陣 元和偃武と移りゆく世界 景勝最後の軍役「最上御勢遣」 景勝の遺命) 終章 その後の上杉家 おわりに―景勝という男の存在感 |
(他の紹介)著者紹介 |
今福 匡 1964年、神奈川県生まれ。米沢温故会会員、戦国史研究会会員。歴史ライター。関心テーマは越後上杉氏、および米沢藩とその周辺(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ