蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昭和の名短篇 中公文庫 あ96-1
|
著者名 |
荒川 洋治/編
|
著者名ヨミ |
アラカワ,ヨウジ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008502775 | 913.6/シヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 008498362 | 913.6/シヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000764042 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和の名短篇 中公文庫 あ96-1 |
書名ヨミ |
ショウワ ノ メイタンペン(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
荒川 洋治/編
志賀 直哉/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
アラカワ,ヨウジ シガ,ナオヤ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-207133-9 |
ISBN |
978-4-12-207133-9 |
分類記号 |
913.68
|
内容紹介 |
1945年8月から89年1月までの間に発表された作品から名篇を厳選。志賀直哉、高見順から田中小実昌、色川武大まで、昭和を彩った全14篇を発表年代順に収録した戦後文学アンソロジーの決定版。 |
件名1 |
小説(日本)-小説集
|
(他の紹介)内容紹介 |
共感は本能ではない。自分で伸ばせる能力だ!スタンフォード大学の人気准教授が教える「分断」「不寛容」の時代を生き抜くための必須教養。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 共感とやさしさをめぐる探求の旅へ 第1章 共感は「本能」か―マインドセット研究でわかった心と脳の真実 第2章 僕らは共感を「選択」している―いったい何が「思いやり」を疎外しているのか 第3章 敵に「接触」する―心が作り出す「差別」を乗り越えるシンプルな方法 第4章 「物語」を摂取する―脳に備わる共感回路を鍛える昔ながらのやり方 第5章 「共感疲れ」を回避する―バーンアウトを防ぐ心のチューニング法 第6章 共感は「流行」する―「空気」を逆手に取って社会に信頼を取り戻す 第7章 テクノロジーで「善意」の循環を―SNSが真の「共感プラットフォーム」となるために必要なもの エピローグ 未来に心を寄せ、「共感」を選び取ろう |
(他の紹介)著者紹介 |
ザキ,ジャミール スタンフォード大学心理学准教授。スタンフォード・社会神経科学ラボの所長。ボストン大学で学士を、コロンビア大学でPh.D.を取得し、ハーバード大学でのポスドクを経て現職。共感の研究を専門として、『ニューヨーク・タイムズ』や『ワシントン・ポスト』『ニューヨーカー』『アトランティック』などで論考を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 灰色の月
9-15
-
志賀 直哉/著
-
2 草のいのちを
17-42
-
高見 順/著
-
3 萩のもんかきや
43-59
-
中野 重治/著
-
4 橋づくし
61-86
-
三島 由紀夫/著
-
5 軍用露語教程
87-113
-
小林 勝/著
-
6 水
115-126
-
佐多 稲子/著
-
7 おくま噓歌
127-141
-
深沢 七郎/著
-
8 一条の光
143-163
-
耕 治人/著
-
9 明治四十二年夏
165-182
-
阿部 昭/著
-
10 神馬
183-191
-
竹西 寛子/著
-
11 ポロポロ
193-220
-
田中 小実昌/著
-
12 泥海
221-237
-
野間 宏/著
-
13 葛飾
239-264
-
吉行 淳之介/著
-
14 百
265-290
-
色川 武大/著
前のページへ