蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
苦学と立身と図書館 パブリック・ライブラリーと近代日本
|
著者名 |
伊東 達也/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,タツヤ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210005971 | 016.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000670495 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
苦学と立身と図書館 パブリック・ライブラリーと近代日本 |
書名ヨミ |
クガク ト リッシン ト トショカン |
副書名 |
パブリック・ライブラリーと近代日本 |
副書名ヨミ |
パブリック ライブラリー ト キンダイ ニホン |
著者名 |
伊東 達也/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,タツヤ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7872-0074-7 |
ISBN |
978-4-7872-0074-7 |
分類記号 |
016.21
|
内容紹介 |
公共図書館はいつ、どのようにして勉強・独学の空間になったのか。明治初期の唯一の無料公開図書館である東京書籍館の成立と展開をたどるとともに、資格試験の勉強空間として図書館を使う利用者が増えた歴史を掘り起こす。 |
著者紹介 |
1965年福岡県生まれ。九州大学大学院人間環境学府教育システム専攻博士課程単位取得退学。博士(教育学)。山口大学人文学部講師。専攻は図書館学、日本教育史。 |
件名1 |
図書館(公共)-日本
|
件名2 |
東京書籍館
|
件名3 |
日本-歴史-明治時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
広報担当が知っておきたい記者の「行動原理」。飲みニケーションは不要!元・日経記者が指南する現代のメディア対応の教科書。誰も教えてくれない広報スキルの高め方。社会変化をチャンスととらえ独自な切り口で情報提供する方法からダメージコントロールの裏技まで。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 広報仕事術「超基本」(新任広報に報道対応の基本を伝授 広報の特殊性を理解するには記者の視点でロールプレイング 「旬のネタ」とは何か?ニュースの価値はタイミングで決まると心得よ! ほか) 第2章 売り込みするには相手を知れ!(スクープ競争の仕組みを理解せよ!「抜いた」「抜かれた」が記者を動かす! ネタはいつ売り込めばいいのか?採否も扱いの大きさもタイミング次第! ほか) 第3章 企業価値を高める広報対応術(不祥事報道の流れをつかむ!おくれまいと記者も必死!冷静で誠実な対応を心がけよ! 報道を抑えるための情報発信とは? ほか) 第4章 不確実性の時代、これからの広報の行方(記者にも広がる「働き方改革」の余波 増える調査報道に広報はどう対応する? 大災害時、経済記者が優先するのは“市民への影響”の大きい話題 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ