検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本政治史  占領期から「ネオ55年体制」まで   中公新書 2752

著者名 境家 史郎/著
著者名ヨミ サカイヤ,シロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008851511312.1/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中国(西北部)-紀行・案内記 新疆ウイグル自治区-紀行・案内記 シルクロード

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000894679
書誌種別 図書
書名 戦後日本政治史  占領期から「ネオ55年体制」まで   中公新書 2752
書名ヨミ センゴ ニホン セイジシ(チュウコウ シンショ)
副書名 占領期から「ネオ55年体制」まで
副書名ヨミ センリョウキ カラ ネオ ゴジュウゴネン タイセイ マデ
著者名 境家 史郎/著
著者名ヨミ サカイヤ,シロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.5
ページ数 4,304p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102752-8
ISBN 978-4-12-102752-8
分類記号 312.1
内容紹介 占領期、55年体制、「改革の時代」を経て、再び自民党が野党を圧倒する現在。日本政治は「元いた場所」に戻っただけなのか。憲法をめぐる対立に着目して戦後政治をたどり、日本政治の現在地を見極める。
著者紹介 大阪府生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院法学政治学研究科教授。著書に「政治的情報と選挙過程」「憲法と世論」など。
件名1 日本-政治・行政-歴史

(他の紹介)内容紹介 遣唐使・阿倍仲麻呂に想いを馳せた河西回廊、天山南路の旅。西安、蘭州、敦煌、クチャ、カシュガル、パミール高原…仏教伝来の足跡から日本の源流を探る。
(他の紹介)目次 第1部 河西回廊(唐の都へ
大慈恩寺大雁塔
古都に佇む唐代の面影
西安から蘭州へ
炳霊寺石窟
夜の河西回廊
敦煌
莫高窟とめまい
敦煌文書
羅什とその弟子)
第2部 天山南路(辺境と呼ばれた西域へ
三蔵法師の苦難
ベゼクリク千仏洞
交河故城
クムトラ千仏洞
キジル石窟
スバシ故城
カシュガルへの道
パミール高原
奈良と西域)
(他の紹介)著者紹介 安部 龍太郎
 1955年福岡県八女市(旧・黒木町)生まれ。久留米工業高等専門学校機械工学科卒業。東京都大田区役所勤務、図書館司書として働きながら小説を執筆。90年に『血の日本史』で作家デビュー。2005年に『天馬、翔ける』で中山義秀文学賞を受賞。13年に『等伯』で直木賞受賞。著書多数。20年、京都府文化賞功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。