蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
21世紀の経済政策
|
著者名 |
浜田 宏一/著
|
著者名ヨミ |
ハマダ,コウイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210132932 | 332.1/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000731531 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
21世紀の経済政策 |
書名ヨミ |
ニジュウイッセイキ ノ ケイザイ セイサク |
著者名 |
浜田 宏一/著
|
著者名ヨミ |
ハマダ,コウイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
617p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-06-523877-6 |
ISBN |
978-4-06-523877-6 |
分類記号 |
332.107
|
内容紹介 |
長引く日本のデフレ、アメリカの金融危機。われわれはどこで間違えたのか? ジョセフ・スティグリッツらノーベル経済学賞受賞者など89人が、浜田宏一との対話を通して、日本と世界の経済を動かしてきた考え方を語る。 |
著者紹介 |
1936年東京都生まれ。第2次〜第4次安倍内閣の内閣官房参与。イェール大学にて経済学博士号取得。同大学名誉教授。東京大学名誉教授。著書に「アメリカは日本経済の復活を知っている」等。 |
件名1 |
経済政策-日本
|
件名2 |
金融政策
|
(他の紹介)内容紹介 |
長引く日本のデフレ、アメリカの金融危機、われわれはどこで間違えたのか?この20年、日本と世界の経済を動かしてきた考え方を、ノーベル経済学賞受賞者ら89人が語り尽くす。 |
(他の紹介)目次 |
アベノミクスの実践者 リフレ派 ノーベル賞受賞者と世界的スケールの経済学者 構造改革推進派 政策アドバイザー 金融学者 中央銀行エコノミスト マクロ経済学者・財政学者 世界の政策担当者・財務官 国際金融専門家 日本経済・日本政治専門家 政治学者・社会学者・「法と経済」学者 新聞記者・評論家・市場関係者 マクロ経済学の将来を見据える人たち |
(他の紹介)著者紹介 |
浜田 宏一 1936年、東京都に生まれる。第2次〜第4次安倍内閣(2012〜2020年)の内閣官房参与。イェール大学名誉教授。東京大学名誉教授。国際金融論に対するゲーム理論の応用で国際的な注目を浴びる。日本のバブル崩壊後の経済停滞については金融政策の失敗がその大きな要因と主張、日本銀行の金融政策を批判する。1958年、東京大学法学部卒。1957年、司法試験合格。1960年、同大経済学部卒。1965年、イェール大学にて経済学博士号取得。1969年、東京大学経済学部助教授。1981年、同大経済学部教授。1986年イェール大学経済学科教授。2001年から2003年まで、内閣府経済社会総合研究所所長を務める。法と経済学会の初代会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ