蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
脳を守ろう 脳梗塞・認知症を予防するために 岩波ブックレット No.967
|
著者名 |
岩田 誠/著
|
著者名ヨミ |
イワタ,マコト |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209276922 | 493.7/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000348968 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脳を守ろう 脳梗塞・認知症を予防するために 岩波ブックレット No.967 |
書名ヨミ |
ノウ オ マモロウ(イワナミ ブックレット) |
副書名 |
脳梗塞・認知症を予防するために |
副書名ヨミ |
ノウコウソク ニンチショウ オ ヨボウ スル タメ ニ |
著者名 |
岩田 誠/著
|
著者名ヨミ |
イワタ,マコト |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-270967-3 |
ISBN |
978-4-00-270967-3 |
分類記号 |
493.73
|
内容紹介 |
健康を司るおおもとである脳の働き、加齢による脳への影響とは。高齢期の二大脳障害・脳梗塞とアルツハイマー型認知症の原因と予防、障害に負けない脳づくりについて、神経内科の第一人者がわかりやすくユーモアをこめて語る。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。東京女子医科大学名誉教授。専門は神経内科学、神経心理学。「見る脳・描く脳」で毎日出版文化賞受賞。 |
件名1 |
脳梗塞
|
件名2 |
アルツハイマー病
|
(他の紹介)内容紹介 |
どんな試練にも、突破口は必ずある!規制と既得権益でがんじがらめの医療業界。そのなかの甲状腺外科という“超”専門領域で病院開設を果たした医師の、葛藤の軌跡。医師を目指す学生、病院開設を考える医師、起業を目指すビジネスマン、これから社会に出る子をもつ親世代に向けて。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 試練―背水の陣で独立を決意する クリニック開業を実現するまで(独立を決意したある出来事 「外科医」「落下傘開業」「50代」の三重苦を乗り越え、クリニック開業へ ほか) 第2章 挑戦―オンリーワンになる 選択と集中で切り拓いた甲状腺外科医への道(「医師になりたい」と初めて思った日 破天荒な大学生活で「生き抜く力」を養う ほか) 第3章 邁進―自分の足で立たなければ次の成長はない クリニックを「有床診療所」化する(「人」こそが経営者最大の武器 開放型病床の利用では、人手も病床数も足りない! ほか) 第4章 勝負―人を動かすのは「事実による説得」だ 事業拡大を成し遂げた、決めの一手とは(準備を整え、福岡県庁へ再訪問 病床設置に向けて訴えた10の強み ほか) 第5章 未来―目指すは世界に発信できる施設になること さらなる飛躍を目指し、専門病院化を実現(オープニングスタッフが来ない! 新しい組織文化は経営者が主導して築く ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山下 弘幸 医療法人福甲会やました甲状腺病院院長。幼少期に父親を亡くし、片田舎のシングルマザーの家庭で育つ。大阪大学を中退するも、一念発起して徳島大学医学部に入り直し、九州大学第一外科講座に入局。関連病院への出張、大学での研究生活を経て米国オハイオ州へ留学する。帰国後、九州大学病院、別府・野口病院勤務の後、2006年、福岡市に甲状腺・副甲状腺専門の「やましたクリニック」を開業する。2012年に19床の有床診療所を、2017年には16床を増床し、現在の「やました甲状腺病院」を設立した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ