検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

磯崎新の建築・美術をめぐる10の事件簿  

著者名 磯崎 新/著
著者名ヨミ イソザキ,アラタ
出版者 TOTO出版
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207005455523.3/イ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.21 778.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000130054
書誌種別 図書
書名 磯崎新の建築・美術をめぐる10の事件簿  
書名ヨミ イソザキ アラタ ノ ケンチク ビジュツ オ メグル ジュウ ノ ジケンボ
著者名 磯崎 新/著   新保 淳乃/著   阿部 真弓/著
著者名ヨミ イソザキ,アラタ シンボ,キヨノ アベ,マユミ
出版者 TOTO出版
出版年月 2010.2
ページ数 323p
大きさ 22cm
ISBN 4-88706-308-2
ISBN 978-4-88706-308-2
分類記号 523.37
内容紹介 建築家・磯崎新と、2人の美術史研究家による建築と美術をめぐる知のバトルロワイヤル。ルネサンス以降、イタリアの500年の歴史のなかから、サッコ・ディ・ローマ、グランド・ツアーなど興味深い事件を取り上げ語り尽くす。
著者紹介 1931年大分県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。建築家。磯崎新アトリエを設立。
件名1 建築-イタリア
件名2 イタリア美術

(他の紹介)内容紹介 AVの帝王・村西とおる。1988年に設立したダイヤモンド映像の最盛期の年商は100億円。豪邸に有名女優を侍らせ、贅沢の限りを尽くした。しかし投資の失敗により、負債総額50億円で倒産する。その後、命すら危うい過酷な取り立て等を経て、借金を完済した。利息のための体を張った“ご奉仕”、立ち食いソバ屋経営で知ったカラクリ、借金を踏み倒した男との偶然の再会、大企業の役員が頭を下げて依頼した裏ビデオ制作、カリスマ経営者たちの知られざる過去、ヤクザの愛人となった女優のカネまみれの人生などなど、波瀾万丈な人生で経験したエピソードと共に、たどりついたおカネの結論を記す。おカネに振り回されずに、人生をおもしろく生き生きと過ごすにはどうすればいいのか―。本書には、その答えがある。
(他の紹介)目次 第1章 おカネは魔物
第2章 おカネを稼ぐ
第3章 おカネを増やす
第4章 おカネを使う
第5章 おカネを貸す・借りる
第6章 おカネを愛する
(他の紹介)著者紹介 村西 とおる
 職業・AV監督。1948年、福島県生まれ。高校卒業後に上京、バー「どん底」勤務。グロリア・インターナショナル日本支社に転職し、英語の百科事典のトップセールスマンとなる。1980年、ビニール本・裏本の制作販売に転じ、北大神田書店グループ会長に就任するが、猥褻図画販売目的所持で逮捕、全財産を失う。AV業界に進出して、1988年にダイヤモンド映像を設立、最盛期の年商は100億円。1992年、衛星放送事業の投資に失敗、負債総額50億円で倒産する。各種ビジネスを経て借金を完済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 建築書はなぜ書かれたか   蝶番としてのアルベルティ-建築の「成立」から「解体」への道   9-40
2 サッコ・ディ・ローマ   中心の喪失が強いた<離散>と<手法>   41-68
3 権力者のパトロネージ   踊らされる建築家たち-ベルニーニとボッロミーニ   69-98
4 グランド・ツアー   古典が相対化された時代-ローマ参詣とピラネージ   99-124
5 革命の挫折と近代国家の成立   『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』-見抜いていたマルクス   125-162
6 未来派のメトロポリス   時間と速度の変容-マリネッティとサンテリア   163-188
7 ファシズム時代のアーティストたち   古典主義と合理主義-あるいは西欧近代の遭難譚   189-214
8 ネオ・レアリスモ   「リアル」とは何か-イデオロギーが激震した時代のこと   215-242
9 消えたユートピア革命と洪水が残したもの   20世紀<4>1960-70年代   243-270
10 群島の間に…   均質空間を崩す-ノーノ、カッチャーリ、イソザキ   271-297
11 あとがき   まだ事件現場にいます。   298-307
磯崎 新/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。