検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドキュメンタリーは格闘技である  原一男VS深作欣二 今村昌平 大島渚 新藤兼人  

著者名 原 一男/著
著者名ヨミ ハラ,カズオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池007179625778.7/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

598.2 598.2
598.2 598.2
妊娠 出産 育児 父

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000209937
書誌種別 図書
書名 ドキュメンタリーは格闘技である  原一男VS深作欣二 今村昌平 大島渚 新藤兼人  
書名ヨミ ドキュメンタリー ワ カクトウギ デ アル
副書名 原一男VS深作欣二 今村昌平 大島渚 新藤兼人
副書名ヨミ ハラ カズオ ヴイエス フカサク キンジ イマムラ ショウヘイ オオシマ ナギサ シンドウ カネト
著者名 原 一男/著
著者名ヨミ ハラ,カズオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.2
ページ数 251p
大きさ 21cm
ISBN 4-480-87385-9
ISBN 978-4-480-87385-9
分類記号 778.7
内容紹介 「ゆきゆきて、神軍」の鬼才、原一男が赤裸々に自らをさらしつつ、鋭いツッコミで4人の巨匠(深作欣二、今村昌平、大島渚、新藤兼人)の映画術に迫る、ユーモアと戦慄に満ちた白熱の対話集。
著者紹介 1945年生まれ。山口県出身。小林佐智子と「疾走プロダクション」結成。先鋭的ドキュメンタリー作品を発表。「CINEMA塾」開塾。大阪芸術大学映像学科教授。シューレ大学アドバイザー。
件名1 記録映画

(他の紹介)内容紹介 初めて出産・育児、妻任せにしていませんか?約70年の歴史ある産婦人科で多くのパパ・ママの悩みに向き合ってきた産後ケアリストが幸せな家族になる方法を伝授。ママを産後うつから守れるかどうかはパパ次第!
(他の紹介)目次 第1章 初めての妊娠・出産。妻が抱える不安―(10カ月の理想と現実
妊娠中に離婚を考える妻たち ほか)
第2章 幸せな家族になるためにパパが知っておくべき11のこと(イクメンは死語?
つわりを「甘え」と言わないで ほか)
第3章 産後の妻が壊れる…!?産後うつを引き起こさないために(サインを見逃さないで
「産後うつ」の引き金 ほか)
第4章 こんなときどうする?イケてるパパになるための傾向と対策(イケてるパパになるために
こんなときどうする?傾向と対策 ほか)
第5章 パパの理解と協力が幸せな家族になるための秘訣(「無関心パパ」からの卒業
妊娠〜産後シミュレーション ほか)
(他の紹介)著者紹介 川村 美星
 医療法人仁愛会川村産婦人科理事。産後ケアセンター長。1953年に開院した医療法人仁愛会川村産婦人科の理事を務め、初代院長を父にもつ。これまで産前産後のママたちを心身ともにサポートしてきた。また、家庭裁判所の調停委員として、さまざまな家庭内トラブルの解決に関わり、傾聴の大切さについて学びを得た。近年の産後うつの増加を目の当たりにして、一般社団法人日本産後ケア協会認定1級産後ケアリスト資格を取得。産後ケアをさらに充実させることを決意し、院内に産後ケアセンターを開設する。京都市スマイルママ・ホッと事業とも連携し、地域に密着したネットワーク作りにも取り組んでいる。京都新聞マイベストプロ掲載。一般社団法人日本産後ケア協会認定1級産後ケアリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 明緒
 医療法人仁愛会川村産婦人科医師。2010年京都府立医科大学卒業後、京都大学医学部附属病院、三菱京都病院にて研鑽を積み、その後、祖父の代から三代続く、医療法人仁愛会川村産婦人科に入職。母であり産後ケアリストの川村美星とともに産後ケアセンターを立ち上げる。また出産時だけでなく、思春期かの更年期などさまざまな年齢の女性のトータルヘルスケアに関わる。自身も2児の母。産婦人科専門医、母体保護法指定医、女性ヘルスケアアドバイザープログラム修了、新生児蘇生法講習会A認定、日本産科婦人科遺伝診療学会認定(周産期)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 映画にとって暴力とは何か   19-51
深作 欣二/述 原 一男/述
2 映画にとって<虚構>とは何か   52-85
深作 欣二/述 原 一男/述 小林 佐智子/述
3 『人間蒸発』と体験的女優論   89-138
今村 昌平/述 原 一男/述
4 キャメラマンから見た『人間蒸発』の現場   139-152
原 一男/述 石黒 健治/述
5 『忘れられた皇軍』の<真実>   155-168
牛山 純一/述 原 一男/述
6 『忘れられた皇軍』と体験的ドキュメンタリー論   169-196
大島 渚/述 原 一男/述
7 私のなかではドラマもドキュメンタリーも一体だ   199-240
新藤 兼人/述 原 一男/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。