蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210395620 | 210.7/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
クリストファー・デ・ハメル 加藤 磨珠枝 立石 光子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000857299 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
帝国の虜囚 日本軍捕虜収容所の現実 |
書名ヨミ |
テイコク ノ リョシュウ |
副書名 |
日本軍捕虜収容所の現実 |
副書名ヨミ |
ニホングン ホリョ シュウヨウジョ ノ ゲンジツ |
著者名 |
サラ・コブナー/[著]
白川 貴子/訳
|
著者名ヨミ |
サラ コブナー シラカワ,タカコ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
343,58p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-09527-9 |
ISBN |
978-4-622-09527-9 |
分類記号 |
210.75
|
内容紹介 |
アジア・太平洋戦争中、日本軍の捕虜となった数十万の連合軍兵士と一般市民は、いかなる状況に直面したのか。日本をはじめ各国での文献調査と生存者への聞き取りをもとに、日本軍捕虜収容所の実態に迫る。 |
著者紹介 |
コロンビア大学で博士号取得。同大学サルツマン戦争と平和研究所上席研究員(日本研究)。イェール大学国際安全保障研究所フェロー、フロリダ大学准教授(歴史学)も務める。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名2 |
捕虜収容所
|
(他の紹介)内容紹介 |
ヴェラムの最高級品は本当に牛の胎児の皮製なのか?中世の修道士はどうやって羽根ペンを握っていたのか?挿絵のデザインは誰がどうやって決めたのか?インクで書き間違えてしまったら、どう対処したのか?写本の注文は、どんな風になされたのか?解説を聞きながら実物を鑑賞するような楽しみ。中世写本の制作にまつわる実践的技法の数々を、当時の職人たちの視線で語る画期的試み。写本研究の第一人者がいざなう羊皮紙のミクロコスモス、写本の文化誌。オックスフォード大学ボドリアン図書館所蔵の写本を中心に、貴重なカラー図版を79点収録。 |
(他の紹介)目次 |
1 紙と羊皮紙 2 インクと文字 3 彩飾と装丁 |
(他の紹介)著者紹介 |
デ・ハメル,クリストファー 中世写本の第一人者。オックスフォード大学で博士号を取得、サザビーズで中世写本部門の責任者を25年間務めた。2000年よりケンブリッジ大学コーパス・クリスティ・カレッジのパーカー図書館特別研究員に着任、2019年に退職後、現在は同カレッジの終身研究員。『世界で最も美しい12の写本』は「ウルフソン歴史賞」と「ダフ・クーパー賞」をダブル受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 磨珠枝 美術史家、立教大学文学部キリスト教学科教授。ローマ大学大学院に留学後、2000年に東京藝術大学美術研究科博士後期課程修了、博士(美術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 立石 光子 大阪外国語大学英語科卒、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ