蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
言語メディアを物語る 情報フロンティアシリーズ 20
|
著者名 |
横井 俊夫/著
|
著者名ヨミ |
ヨコイ,トシオ |
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
1998.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 300254240 | 804/ヨ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000561833 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
言語メディアを物語る 情報フロンティアシリーズ 20 |
書名ヨミ |
ゲンゴ メディア オ モノガタル(ジョウホウ フロンティア シリーズ) |
著者名 |
横井 俊夫/著
|
著者名ヨミ |
ヨコイ,トシオ |
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
1998.3 |
ページ数 |
134p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-320-02890-2 |
分類記号 |
804
|
内容紹介 |
言語メディア、とくに日本語メディアをめぐる最近の話題を提供。インターネット時代、マルチメディア時代の言語メディアの役割、コンピュータ処理のしくみのなかでの言語メディアなどについて物語る。 |
著者紹介 |
1941年生まれ。東京大学工学部電子工学科卒業。現在、東京工科大学工学部情報工学科教授。工学博士。著書に「第5世代コンピュータ」「日本語の情報化」など。 |
件名1 |
言語
|
件名2 |
言語情報処理
|
(他の紹介)内容紹介 |
沖縄の人々は沖縄戦から米軍占領下の戦後にかけて、戦場での彷徨・避難、収容所への移動から帰還、さらに海外からの引揚げなど、生活を破壊され移動に次ぐ移動を強いられた。本書は、これまでの歴史叙述が取りこぼしていた人々の生活の場(生活圏)に注目し、米軍占領下の復興というものがいかなるものであり、ある復興が別の復興を妨げてしまうという「復興の異音」に耳を傾けながら、戦後沖縄の原風景を生身の人間の姿に即して描き出す。巧妙に占領への協力が作り出され、窒息しそうな社会の中でも、希望の兆しを人々は生活の場からいかにして創り出していったのか。 |
(他の紹介)目次 |
序章 戦後沖縄 占領下の生活・生存/復興の中の「異音」 第1章 ミシンと復興―女性たちの「生活圏」と共助 第2章 移動と引揚げがつくった「金武湾」という地―米軍占領下、沖縄の生存と労働 第3章 「復興」の中の離散―垣花と軍港で働く人々 第4章 「復興」に奪われた真和志村 第5章 「オフ・リミッツ」と「米琉親善」による境界編成 第6章 「アカ」と「第一次琉大事件」 終章 「気持ちまでは取られない」 |
(他の紹介)著者紹介 |
謝花 直美 1962年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了(博士、文学)。現在、沖縄大学地域研究所特別研究員、沖縄大学・沖縄国際大学非常勤講師、沖縄タイムス記者。専門は、沖縄戦後史、沖縄戦(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ