検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

標準篆刻篆書字典  

著者名 牛窪 梧十/編
著者名ヨミ ウシクボ,ゴジュウ
出版者 二玄社
出版年月 1987.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003000619739.0/ヒ/一般図書書庫その他禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

327.8 327.8
少年法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000325922
書誌種別 図書
書名 標準篆刻篆書字典  
書名ヨミ ヒョウジュン テンコク テンショ ジテン
著者名 牛窪 梧十/編
著者名ヨミ ウシクボ,ゴジュウ
出版者 二玄社
出版年月 1987.2
ページ数 304p
大きさ 22cm
ISBN 4-544-01209-0
分類記号 739.033
件名1 篆刻-辞典
件名2 書道-辞典
件名3 篆書

(他の紹介)内容紹介 年少者に対する保護か厳罰か。少年法をめぐっては激しく意見が対立している。しかし、議論の前提として、わが国の少年犯罪の現状と少年法制の仕組み、諸外国は少年犯罪にどのように対応しているか等の基礎知識は必須である。裁判官として少年事件を担当した経験を持ち、外国の現地調査を続ける著者が徹底解説する。
(他の紹介)目次 序章 少年法とはどのようなものなのか
第1章 少年法の基本的な概念・制度
第2章 少年の手続・処分―刑事裁判とどう違うか
第3章 少年犯罪・非行の現状
第4章 少年法の生成と展開―諸外国の少年法の概況
第5章 日本の少年法制の生成と展開―その特徴
終章 少年法の将来―少年法の改正問題と今後の課題と展望
(他の紹介)著者紹介 廣瀬 健二
 1950年東京都生まれ。1973年立教大学法学部卒業。1975年裁判官任官。横浜、松山、水戸地家裁、東京地裁・高裁等の勤務を経て、横浜地裁部総括判事で2005年退官。同年立教大学大学院法務研究科教授、2016年同特任教授、2021年4月から同特定課題研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。