蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 009102419 | 620.4/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000523471 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
園芸家の十二ケ月 |
書名ヨミ |
エンゲイカ ノ ジュウニカゲツ |
著者名 |
カレル・チャペック/著
栗栖 茜/訳
|
著者名ヨミ |
カレル チャペック クリス,アカネ |
出版者 |
海山社
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-904153-08-6 |
ISBN |
978-4-904153-08-6 |
分類記号 |
620.4
|
内容紹介 |
ジャーナリスト、劇作家、作家として活躍したカレル・チャペックは園芸家でもあった! 1月から12月まで、園芸家が1年間をどのように過ごすのかをユーモアたっぷりに綴る。 |
著者紹介 |
1890〜1938年。チェコの作家。作品に戯曲「ロボット」や長編小説「サンショウウオ戦争」など。 |
件名1 |
園芸
|
(他の紹介)内容紹介 |
豪奢な石油王、ラクダと共に生きる砂漠世界、はたまた暗殺者が横行する危険地帯―これらステレオタイプともいうべき「中東」「アラブ」のイメージは、残念ながら日本において現実の中東世界への誤解や偏見の根源となっています。本書は、中東に住む人々や文化への敬意と理解によってはからずも“中東きっての有名日本人”となった著者が、サウジアラビアの王族や中東有数の財閥子息たちとのお付き合いを通じて身を以て体験した耳を疑うような数多の実話と共に、私たち日本人が知らない魅力の溢れる中東世界へと誘います。著者所蔵の貴重で豊富な現地写真と共に、いざ等身大(?)の中東世界へ! |
(他の紹介)目次 |
第1章 アラブの王族について(すべては1通のメールから始まった 「自称王子」の身元を調べよう ほか) 第2章 アラブの財閥と共に(いきなり舞い込んできた巨大会場でのプレゼン依頼 特別ルートを使って最短でサウジアラビアへ ほか) 第3章 アラブにおける日本文化(急成長を続けるアラブのエンターテインメント産業 サウジアラビアのエンターテインメント産業を支える「ミスク財団」 ほか) 第4章 日本人から見たアラブ文化(サッカーは国技です 強豪チームを作り上げた伝説的な選手たち ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鷹鳥屋 明 1985年大分生まれ、日本と中東を行き来して働くサラリーマン。大分舞鶴高校、筑波大学卒業後、メーカー、商社、NGO職員、ベンチャーと働く間に外交イベント、ビジネスを通じてアラブ、中東世界に深く関わりSNS上でアラブ人約10万人からフォローされる。中東各国で過ごした経験から現地で行われるイベントの企画、随行等も行う。本人もオタクであり中東のオタク文化に関して造詣が深く日本のコンテンツを中東に広げるべく活動を行う。母方の実家が鷹鳥屋神社であり、鷹鳥屋明を名乗る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ