蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
帰ってきたビルマのゼロ・ファイター ミャンマー全土停戦と日本兵遺骨収集の記録
|
著者名 |
井本 勝幸/著
|
著者名ヨミ |
イモト,カツユキ |
出版者 |
集広舎
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209740042 | 369.3/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000555324 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
帰ってきたビルマのゼロ・ファイター ミャンマー全土停戦と日本兵遺骨収集の記録 |
書名ヨミ |
カエッテ キタ ビルマ ノ ゼロ ファイター |
副書名 |
ミャンマー全土停戦と日本兵遺骨収集の記録 |
副書名ヨミ |
ミャンマー ゼンド テイセン ト ニホンヘイ イコツ シュウシュウ ノ キロク |
著者名 |
井本 勝幸/著
荒木 愛子/著
|
著者名ヨミ |
イモト,カツユキ アラキ,アイコ |
出版者 |
集広舎
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-904213-78-0 |
ISBN |
978-4-904213-78-0 |
分類記号 |
369.37
|
内容紹介 |
今尚、4万5000柱の旧日本兵の遺骨が眠るミャンマー。身一つでミャンマーの和平に奔走し、旧日本軍将兵の遺骨調査事業に取り組んだ井本勝幸の記録と、彼を取材した九州朝日放送の荒木愛子の制作記を収録。 |
著者紹介 |
1964年福岡市生まれ。一般社団法人日本ミャンマー未来会議代表。日本経済大学特命教授。外務大臣賞表彰受賞。 |
件名1 |
遺骨収集
|
件名2 |
少数民族
|
件名3 |
民族問題-ミャンマー
|
(他の紹介)内容紹介 |
120点以上の地図とグラフから、神話と現実で対照をなすアメリカのポートレートが浮き彫りになる。アメリカ先住民から西部開拓時代まで―暴力のなかで生まれた国の激動の歴史。資本主義のリーダーとしての完ぺきな富―アグリビジネス、エネルギー源、イノベーション、知識経済、大学…。人種差別、社会の緊張、武器、肥満―「アメリカン・ウェイ・オブ・ライフ」の裏の顔。激化する経済競争と、明らかになった軍事的失敗―巨大なアメリカはまだ世界を支配しているのか? |
(他の紹介)目次 |
国の誕生と確立(コロンブス発見前のアメリカから独立まで 大陸帝国の設立 連邦制度と連邦を形成する州の権利 移民の国―褐色のアメリカへ 地方の分断 進む都市化 小さな町の抵抗と「その他のアメリカ」 アメリカ式「ディアスポラ」) 大国の矛盾(自由主義とグローバル化 移民の流れの管理と選別 アグリビジネスと家族経営型農場 労働者の世界は終わり、しかし製造は別の形で続く 知識経済と公共イノベーション 消費大国とエネルギー源 リスクの高い国土) アメリカン・ウェイ・オブ・ライフとその裏側(ホーム・スイート・ホーム―個人住宅の理想 車社会―移動の多いアメリカ人 食生活は過剰か欠乏 郊外化と都市の拡大 貧困と不平等 マイノリティと隔離 宗教、アイデンティティのしるし 公共スペースと私的スペース アメリカ人のヴァカンス ギャンブルの地理 銃社会―か安全武装する国アメリカ 分断する政治的見解 機能不全におちいった民主主義) アメリカはまだ世界の憧れか?(アメリカ文化の価値は下がったのか? 弱体化する国際貿易のリーダー アメリカの軍事組織 世界に対するアメリカの軍事力投射 トランプ流アメリカ外交政策(2016―2020) メキシコとの関係の中心にある移民問題 キューバとの国交正常化に向かって アラスカは最後のフロンティアか?) 付録 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ