検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教師と子どものための体育の「教科書」 中学年 主体的・対話的で深い学びをつくる!   体育科授業サポートBOOKS

著者名 鈴木 直樹/編著
著者名ヨミ スズキ,ナオキ
出版者 明治図書出版
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008425548375.4/ス/2教員資料学校図支援 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.492 キョウイン 375.492 キョウイン
保健体育科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000729741
書誌種別 図書
書名 教師と子どものための体育の「教科書」 中学年 主体的・対話的で深い学びをつくる!   体育科授業サポートBOOKS
書名ヨミ キョウシ ト コドモ ノ タメ ノ タイイク ノ キョウカショ(タイイクカ ジュギョウ サポート ブックス)
副書名 主体的・対話的で深い学びをつくる!
副書名ヨミ シュタイテキ タイワテキ デ フカイ マナビ オ ツクル
著者名 鈴木 直樹/編著   石井 卓之/[ほか]編集
著者名ヨミ スズキ,ナオキ イシイ,タカユキ
出版者 明治図書出版
出版年月 2021.7
ページ数 119p
大きさ 26cm
ISBN 4-18-438217-6
ISBN 978-4-18-438217-6
分類記号 375.492
内容紹介 体育をよりよく指導するための書。小学校中学年の全領域を対象として、単元づくりの際によりどころとなる知識と情報、子どもの学びを深める学習プリント・学習カードを収録する。体育授業をもっと充実させる指導スキルも紹介。
件名1 保健体育科

(他の紹介)内容紹介 授業は、「教科書の内容を教える」ものと考えていませんか?体育は、子どもの実態に基づいた授業づくりが必須。知識だけが書かれた教科書では、たとえ学年が同じであっても、同じ活動を使って、同じ内容を教えるのは難しいのです。それでは、「教科書を活用する」と考えてみたらどうでしょうか。単に教えたい内容だけではなく、もっと学び方を提示していけば、体育にも「教科書」ができるのではないでしょうか。そこで今回、先生方にも子どもたちにも活用できる体育の「教科書」をつくりました。先生には…基本的な知識+工夫できる活動で、単元づくりでも評価でもよりどころとなる存在に!子どもには…学習の記録を残したり、友達と一緒に考える活動を盛り込んだプリントやカードで、学びを深める存在に!ぜひ、体育授業で「教科書」をどんどん活用してください!
(他の紹介)目次 1章 主体的・対話的で深い学びを育む!体育授業づくりの基礎知識(新時代の体育カリキュラム
新時代の教科横断的な学びのデザイン
新時代の共生としての学びの場づくり
水泳運動
ゲーム
表現運動)
2章 学習プリントと学習カードでつくる!全領域の体育の教科書(体つくり運動
器械運動
走・跳の運動
新時代の体育でのアクティブ・ラーニング)
3章 体育授業をもっと充実させる!ステップアップの指導スキル(上手な通知表の作成の仕方
上手な発問の仕方
上手な安全管理・施設整備の進め方
上手な外部指導者の活用
上手な学校体育施設開放の進め方
上手な持久走大会の実施)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 直樹
 博士(教育学)。公立学校に9年間勤務後、2004年から埼玉大学、2009年から東京学芸大学で勤務。体育科教育学を専門とし、体育の学習評価論、ICT利活用、ボール運動の授業づくりの研究に力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 卓之
 帝京大学大学院准教授、帝京大学小学校校長を兼務。東京都公立小学校教諭、指導主事、指導室長等を歴任後、都内公立小学校2校で校長を務める。その間、東京都小学校体育研究会副会長として体育の研究を推進する。2020年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 寿宏
 日本、ポーランド、アメリカで小・中・高の教員として計10年勤務。アメリカ・インディアナ大学大学院で教育心理学を学び2005年に修士号取得。2018年より北海道教育大学札幌校に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
濱田 敦志
 松本大学教育学部学校教育学科准教授。専門は体育科教育学。公立小学校教諭を経て現職。子どもが夢中になる体育授業デザインを研究。“賢いからだ”の育成を目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 一成
 公立小学校及び愛知教育大学附属名古屋小学校に15年間勤務。在職中に体育指導員(名古屋市教育委員会)を務める。2014年4月愛知教育大学講師、2017年4月より愛知教育大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。