検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

錯視の科学  おもしろサイエンス B&Tブックス

著者名 北岡 明佳/著
著者名ヨミ キタオカ,アキヨシ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209213362145.5/キ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北岡 明佳
375.492 キョウイン 375.492 キョウイン
保健体育科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000309491
書誌種別 図書
書名 錯視の科学  おもしろサイエンス B&Tブックス
書名ヨミ サクシ ノ カガク(ビー アンド ティー ブックス)
著者名 北岡 明佳/著
著者名ヨミ キタオカ,アキヨシ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2017.1
ページ数 134p
大きさ 21cm
ISBN 4-526-07657-2
ISBN 978-4-526-07657-2
分類記号 145.5
内容紹介 錯視、すなわち目の錯覚。ただ見て楽しむだけでなく、そのメカニズムを知ると、さらに錯視の世界が広がります。明暗が作り出す錯視、動きを感じる錯視など、様々な錯視を、図をふんだんに用いて解説します。
著者紹介 1961年高知県生まれ。筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了。教育学博士。立命館大学総合心理学部教授。著書に「錯視入門」など。
件名1 錯視

(他の紹介)内容紹介 授業は、「教科書の内容を教える」ものと考えていませんか?体育は、子どもの実態に基づいた授業づくりが必須。知識だけが書かれた教科書では、たとえ学年が同じであっても、同じ活動を使って、同じ内容を教えるのは難しいのです。それでは、「教科書を活用する」と考えてみたらどうでしょうか。単に教えたい内容だけではなく、もっと学び方を提示していけば、体育にも「教科書」ができるのではないでしょうか。そこで今回、先生方にも子どもたちにも活用できる体育の「教科書」をつくりました。先生には…基本的な知識+工夫できる活動で、単元づくりでも評価でもよりどころとなる存在に!子どもには…学習の記録を残したり、友達と一緒に考える活動を盛り込んだプリントやカードで、学びを深める存在に!ぜひ、体育授業で「教科書」をどんどん活用してください!
(他の紹介)目次 1章 主体的・対話的で深い学びを育む!体育授業づくりの基礎知識(新時代の幼保小連携カリキュラム
新時代の遊びとしての学びのデザイン
新時代の関わりを大切にした学びの場づくり
新時代の効果的な教師の指導行動)
2章 学習プリントと学習カードでつくる!全領域の体育の教科書(体つくりの運動遊び
器械・器具を使っての運動遊び
走・跳の運動遊び
水遊び
ゲーム
表現リズム遊び)
3章 体育授業をもっと充実させる!ステップアップの指導スキル(上手な指導案の書き方
上手な体育と休み時間の関連のさせ方
上手な準備運動と整理運動の行い方
上手な運動会の運営
上手な夏休みの水泳教室の運営
上手な校内研修の進め方)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 直樹
 博士(教育学)。公立学校に9年間勤務後、2004年から埼玉大学、2009年から東京学芸大学で勤務。体育科教育学を専門とし、体育の学習評価論、ICT利活用、ボール運動の授業づくりの研究に力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 卓之
 帝京大学大学院准教授、帝京大学小学校校長を兼務。東京都公立小学校教諭、指導主事、指導室長等を歴任後、都内公立小学校2校で校長を務める。その間、東京都小学校体育研究会副会長として体育の研究を推進する。2020年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 寿宏
 日本、ポーランド、アメリカで小・中・高の教員として計10年勤務。アメリカ・インディアナ大学大学院で教育心理学を学び2005年に修士号取得。2018年より北海道教育大学札幌校に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
濱田 敦志
 松本大学教育学部学校教育学科准教授。専門は体育科教育学。公立小学校教諭を経て現職。子どもが夢中になる体育授業デザインを研究。“賢いからだ”の育成を目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 一成
 公立小学校及び愛知教育大学附属名古屋小学校に15年間勤務。在職中に体育指導員(名古屋市教育委員会)を務める。2014年4月愛知教育大学講師、2017年4月より愛知教育大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。