蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009680059 | 375/ヒ/ | 一般図書 | YA | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 009677337 | 375/ヒ/ | 児童書 | YA | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001030505 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
13歳からのグラレコ 図と絵で整理しひらめきを生む ジュニアコツがわかる本 |
書名ヨミ |
ジュウサンサイ カラ ノ グラレコ(ジュニア コツ ガ ワカル ホン) |
副書名 |
図と絵で整理しひらめきを生む |
副書名ヨミ |
ズ ト エ デ セイリ シ ヒラメキ オ ウム |
著者名 |
樋口 美由紀/著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ,ミユキ |
出版者 |
メイツユニバーサルコンテンツ
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7804-2967-1 |
ISBN |
978-4-7804-2967-1 |
分類記号 |
375
|
内容紹介 |
わかりやすく、記憶に残りやすく、アイデアが広がる! 絵や図を使ってノートをグラレコ風にまとめる方法を紹介。実際のかき方や目的別活用法、使用例、話し合い・授業での使い方などを解説する。書き込みページあり。 |
著者紹介 |
ポイント整理とフィードバックがしやすい「グラレコ風ノート術(イラストを用いたノートのとり方)」を開発。セミナーやワークショップを実施。 |
件名1 |
ノート術
|
件名2 |
図表
|
(他の紹介)内容紹介 |
李仲變は韓国の国民的画家である。朝鮮半島の平原(現在は北朝鮮)に生まれ、日本統治時代に東京で絵を学び、朝鮮戦争により釜山へ避難。1956年にソウルで没した。その人生は映画や演劇で描かれ、美術の教科書にも掲載されている。しかし、日本で名を知るものは少ない。その妻・山本方子は日本人である。方子は、貧困と混乱の極みにあった朝鮮半島に夫を残し、幼な子とともに日本に帰国した。夫への愛を胸の奥にしまい、ひたすら子供のために暮らしを支えた。筆者は、韓国での現地取材に加え、方子へのロングインタビュー、夫婦が交わした数々の手紙から、運命に引き裂かれた夫婦の実像を描く。カラー口絵に26点の絵・手紙を収録、未公開書簡も多数掲載。第27回小学館ノンフィクション大賞受賞作「帰らざる河 海峡の画家イ・ジュンソプとその愛」を改題。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アゴリ 第2章 戦火のもとで 第3章 南へ 第4章 失郷民 第5章 また来るよ 第6章 手紙 第7章 最期 第8章 縁側のミシン |
(他の紹介)著者紹介 |
大貫 智子 1975年神奈川県生まれ、早稲田大学政治経済学部卒。2000年毎日新聞社入社。ソウル特派員、論説委員、外信部副部長などを経て2021年4月より政治部で主に外交を担当している。『愛を描いたひと』が初の著書になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ