蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
わたしの居場所、このまちの。 制度の外側と内側からみる第三の場所 文化とまちづくり叢書
|
著者名 |
田中 康裕/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,ヤスヒロ |
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008419046 | 369/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000729548 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わたしの居場所、このまちの。 制度の外側と内側からみる第三の場所 文化とまちづくり叢書 |
書名ヨミ |
ワタシ ノ イバショ コノ マチ ノ(ブンカ ト マチズクリ ソウショ) |
副書名 |
制度の外側と内側からみる第三の場所 |
副書名ヨミ |
セイド ノ ソトガワ ト ウチガワ カラ ミル ダイサン ノ バショ |
著者名 |
田中 康裕/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,ヤスヒロ |
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88065-496-6 |
ISBN |
978-4-88065-496-6 |
分類記号 |
369
|
内容紹介 |
近年、介護予防の場所として注目を集める「居場所」。著者がこれまで調査、運営のサポートに携わってきた先駆的な「居場所」の実態を紹介するとともに、居場所と施設を比較・分析し、本来の役割を明らかにする。 |
著者紹介 |
京都府生まれ。大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。Ibasho Japan代表、千里ニュータウン研究・情報センター事務局長。 |
件名1 |
地域福祉
|
(他の紹介)内容紹介 |
ただ、居るだけでいい―“外の人”は、どのようにして“内の人”になるか。“主(あるじ)”はどのように迎えるのか。既存の制度や枠組みでは対応できない要求に応え、開かれてきた場所は来る人、居る人、往(ゆ)く人。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 居場所の姿(5つの居場所 親と子の談話室・とぽす 下新庄さくら園 ひがしまち街角広場 居場所ハウス 実家の茶の間・紫竹) 第2部 居場所の可能性(居場所をめぐる小史 制度化における機能の先行 居場所に備わってくる機能 要求への対応により育つ理念 利用・参加ではなく居られる場所 居場所を支えることの可能性) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 康裕 京都府八幡市生まれ。2007年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。清水建設技術研究所・研究員を経て、2013年より岩手県大船渡市の居場所ハウスの運営・研究に携わる。2014年よりワシントンDCの非営利法人Ibashoがフィリピン、ネパールで進めるプロジェクトをサポート。2015年12月より東京大学大学院経済学研究科・特任研究員(〜2017年3月)。2018年10月よりIbasho Japan・代表(〜現在)。大阪府の千里ニュータウンでは、大学院の頃から居場所、計画住宅地のアーカイブに関する研究と実践を行っており、2012年9月より千里ニュータウン研究・情報センター事務局長(〜現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ