蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大清帝国と中華の混迷 興亡の世界史 講談社学術文庫 2470
|
著者名 |
平野 聡/[著]
|
著者名ヨミ |
ヒラノ,サトシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210498630 | 222.0/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000406786 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大清帝国と中華の混迷 興亡の世界史 講談社学術文庫 2470 |
書名ヨミ |
ダイシン テイコク ト チュウカ ノ コンメイ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
著者名 |
平野 聡/[著]
|
著者名ヨミ |
ヒラノ,サトシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
395p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-292470-2 |
ISBN |
978-4-06-292470-2 |
分類記号 |
222.058
|
内容紹介 |
前近代の「東アジア」から内陸アジアにかけて生起した巨大な帝国である清の興亡と、それが周辺地域にもたらした影響を、儒学・チベット仏教・近代主義など異なる文明のせめぎ合いという観点から考える。 |
件名1 |
中国-歴史-明時代
|
件名2 |
中国-歴史-清時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
親・教師・子どもの49の質問に答えます!オードリー・タンの母が語る、子どものために大人ができること。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 親も、教師も、悩んでいる 第2章 なんのために勉強するの? 第3章 「理想の教師」なんて、ほんとうにいるの? 第4章 悪いと思ってないわけじゃないけれど 第5章 うちの子はどうしてダメなの? 第6章 「いい子」の傷は、深い 第7章 変えたい!でも変えられない! 第8章 「親」の戸惑い 番外篇 N高から、李先生への質問 |
(他の紹介)著者紹介 |
李 雅卿 1954年中華民国(台湾)生まれ。自らの子育てやジャーナリスト、社会運動家としての経験から、94年種子学苑を創立。台湾の教育改革に取り組んだ。主宰した台北市の自主学習実験計画(中高一貫教育)は、ユネスコの研究者に「アジア最高のオルタナティブ教育」の一つと評された。夫はジャーナリストの唐光華。長子は台湾IT相のオードリー・タン、次子は自主学習を広める活動に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩瀬 和恵 東京外国語大学外国語学部東アジア課程中国語専攻卒、台湾輔仁大学異文化コミュニケーション研究科翻訳学修士課程修了。台湾企業の社内通訳・翻訳者を経て、現在はフリーランス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ