蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008421869 | 375.3/ナ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.3 キョウイン 375.3 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000729310 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会科でまちを育てる |
書名ヨミ |
シャカイカ デ マチ オ ソダテル |
著者名 |
長瀬 拓也/著
|
著者名ヨミ |
ナガセ,タクヤ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
194p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-491-04527-6 |
ISBN |
978-4-491-04527-6 |
分類記号 |
375.3
|
内容紹介 |
子どもたちが社会科を生き生きと学ぶにはどうしたらよいか。自分たちの「まち」を身近なものにするためには…。「まち」を生かした社会科づくりを考えてきた著者が、これからの社会科授業のあり方を提案する。 |
著者紹介 |
1981年岐阜県生まれ。岐阜大学大学院教育学研究科修了。修士(教育学)。同志社小学校教諭。京都女子大学非常勤講師。著書に「教師のための時間術」など。 |
件名1 |
社会科
|
(他の紹介)内容紹介 |
子どもたちが社会科を生き生きと学ぶにはどうしたらよいか―自分たちの「まち」を身近なものにするためには―地域から学び、地域に提案する社会科―まちづくり的社会科。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 社会科は今、試されている 第2章 地域(まち)から学ぶ社会科との出会い 第3章 「社会科でまちづくり」の単元モデルをつくる 第4章 まちづくり的社会科の実践 第5章 社会科授業の土台づくり 第6章 まちとつながる教材づくり 第7章 社会科と学級づくり |
(他の紹介)著者紹介 |
長瀬 拓也 1981年岐阜県生まれ。佛教大学教育学部卒業、岐阜大学大学院教育学研究科修了。修士(教育学)。大学卒業後、横浜市立小学校、岐阜県公立中学校、小学校の教員として勤め、現在は同志社小学校教諭、京都女子大学非常勤講師。高校生の時、中学校教員だった父親が白血病で他界し、教師になることを決意する。初任者の時、一般財団法人日本児童教育振興財団主催「第40回 わたしの教育記録採用・新人賞」(2004)を受賞。社会科教育を専門としながら、学級経営や生徒指導についての著作も多く、日本教育新聞への寄稿や教育委員会主催の講演を依頼されることがある。まちづくりや対話型鑑賞、主権者教育に関心がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ